日立を筆頭に、東芝、パナソニック、三菱電機、シャープに代表される電機業界の体たらく。


かたや、トヨタを筆頭にした日産、ホンダ、マツダ、スズキ、ダイハツ、三菱自動車などの自動車業界の一部メーカーは、過去最高益を出そうかとしている状況にある。


ここには、一部下請けという系列の扱いに違いがある。


確かに、電機業界も自動車業界も、系列という下請けの見直しを一部実施した。


ただし自動車業界は、技術力(開発力、コストダウンなど)という対等な条件提示をしている。


一方、電機業界は値下げなど一面的な要求のみになっていた。


もちろん、どちらの業界の中にいたわけではないので、結果から言っている。


ただ、現実に自動車業界の系列は少なくなっているが、残った一社一社は自動車業界の伸びと合わせて、大幅に業績を伸ばしている。


そして、系列を飛び出して、国内外の自動車メーカーとも取引をしている。


電機業界は、下請けの多くを減らし自社工場も減らしていた。


なぜ、この違いが出たのか?


開発を系列の下請けと一緒に取り組んだ自動車業界と、コストダウンだけを下請けに要求し開発はメーカーのみだけで自己満足に終始した電機業界との違いである。


自動車の部品含め車体全体をじっくり見て下さい。


例えば、自動車のメーター類。


スピードメーターやタコメーター、時計、燃料メーター。


従来はそれぞれ銘板や針があって独立したパーツだったのを一体化したり、それまで針などのパーツがLED化されたりして、素人の私が見ても大きく進化している。


ハイブリッドについても、トヨタ単独でなくパナソニック電池が、ホンダについてもユアサ電池が開発に協力し、現在はそれだけで単独の工場が出来上がっている。


今、話題の自動運転も同様である。


見えないところでも、燃費改善も大きくされており、メーカーのみでないことは容易に想像できる。


最近の話で規模が違うが、MRJジェットという日本初のジェット機で中小企業の技術力が注目された。


要するに、下請けという日本の系列の悪いところだけでなく良いところまで無くしたのが電機業界である。


一方、悪いところを改善できる系列企業(下請け)は残し、良いところを一緒に伸ばしたのが自動車業界である。