営業支援をして、成功ばかりではありません。
成功したケースは、おいおいブログで紹介するとして、今回は失敗例を報告したいと思います。
まず、支援先を守秘義務を交わしていますので、内容の詳細は言えません。
だから抽象的で申し訳ありません。
あらかじめお詫びします。
私が支援した企業は、軽く30件は超えます。
店舗経営
機械工具商社
工具製造メーカー
厨房機器開発
服飾縫製メーカー
発泡新製品開発
厨房機器販売
工場向け電機製品販売
他
ほとんどの支援先で支援中は、すぐに改善され、業績が回復します。
中には、支援期間中に「過去最高」と耳にすることもありました。
実際に支援当初は、2か月程度、帳票類を調べ、営業員と同行したり、来店される客を観察し、根本的な原因を見つけるか想定します。
その上で、支援依頼を受け、支援をスタートします。
だから的外れは、ありません。
失敗している支援先は、支援終了後、続けていないということです。
その理由は、経営陣の社員への支援、バックアップがなく、任せきりでの失敗がほとんどです。
業績が悪い原因のほとんどが、経営者にあります。
その多くが私に任せきりで、経営者の参加がないことです。
だから改善のための方針、指示が不明確か、若しくは無いこともあります。
そして、方針、指示を出しっぱなし。
一切、フォローしない、任せきりです。
これでは、業績が上がるはずがないですよね。
支援の条件は、経営者も一緒に、いや経営者が中心で、改善活動をしてもらわないと難しいのが現実です。