いろんな経営者様にお会いして思うことは、つくづく攻めが苦手な人が多いということだ。


逆に、成功している経営者に共通していることは、常に攻めに出ている。


有名企業で言えば、ファーストリテイリング、ソフトバンク、楽天が代表だろうか。


とにかく、世の中の流れは、10年前より格段に速くなった。


いつも述べていることだが、インターネットやスマホの普及に伴って、世の中が様変わりしている。


10年前だったら、やっと一般家庭にパソコンが普及しだした頃だろう。


その頃に出た液晶テレビ、デジタルカメラ、携帯ゲーム機、携帯型ポータブルプレイヤー、第三世代型携帯電話などは、


もう当たり前に普及し終わったか、衰退の域に入ったものが多い。


そして、今は、映像を持ち歩く時代になった。


CD、DVD、MDというのも、近々、レコード、カセットと同じ扱いになるのだろう。


スマホの代名詞と言われるAppleのiPhoneもiPadも、ひと頃の勢いに陰りが見られるという。


斯くの如く、時代の移り変わりは、極端に速くなっている。


しかし、多くの経営者は、この流れに乗り切れていないのではないか。


10年前、始めたスタイルに固執しているように見える。


もしくは、やり方が分からないと諦めているとも思える。


飲食店を始め、小売店は、待っていたらダメだ。


以前にも紹介したが、97年をピークに、外食業の売上は減っている。


小売業も、ネットなどの通販に客を取られている。


今や、百貨店やスーパーの売上を抜き、10兆円に迫る勢いだ。


ならば、通販にできないこと、お客様が望むことを徹底的に考え、新しいことに挑戦すべきだ。


今までのやり方を守りだとしたら、攻めに転じるべきだ。


それは、待ちではなく、外に打って出る、すなわち攻めに出ることである。


新しい商品、新しい事業スタイル、自社にない補完事業者との提携、すべてがあてはまる。


とにかく、昨日より今日、今日より明日、新しいことで上乗せすること。


それが、これから事業が生き残る唯一の方法である。




事業の方向性、新事業、新商品について、お困りの経営者様。また、守りから攻めをお考えの経営者様、お気軽にご相談下さい。