つい最近、消費者の価値観が大きく変わっていることを実感しました。


先日、知り合いの居酒屋にお邪魔したときの話です。


こんな宴会の予約相談があったそうです。


「子供を含めた90人で、一人当り500円の宴会をしたいのだけれど・・・。」


一瞬、耳を疑いました。


「一人当り、500円の宴会?」って、どんな宴会?


マクドナルドの100円マック、ポテト、


すき家の280円牛丼、200円朝食、


持ち帰り弁当の280円弁当、


コンビニエンスストアの惣菜弁当、


こんな感覚なのでしょうか。


飲み物は、何?持込をするつもり?


場所代は?


店員さんの給仕代は?


どう考えているのだろうでしょうか。


それなら、青空の下で、遠足気分で食事会をしたら、って、本当に思ってしまいました。


その予約を受けたのか、断わったのかは確認していませんが、こんな相談があったのは事実です。


この居酒屋は、100人以上の席数がある居酒屋です。


メニューも、お造り600円、天ぷら、串カツ500円、各種惣菜も、それなりの価格です。


どういう考えで、相談してきたのでしょうか。


決して、相談してきたこと、そのものを批判するつもりはありません。


この感覚の消費者がいる、というのが現実です。


もし、貴方が経営者だとしたら、どう考えますか。


予約は昼間です。普段は、夕方から営業で開いていません。


90人×500円、合計45,000円の売上が上るから、予約を受ける?


宣伝のつもりで、宴会の出席者から、再来店を期待して予約を受ける?


とても、その予算では、満足できる料理が出せないので予約を断わる?


答えに正解はないと思いますが、ちなみに私は、断わります。





営業に関するご相談は、お気軽にどうぞ。