前回、訊く訓練の重要性を書きました。
では、何のために訊くのでしょうか。
現在、お客様の求めている、不満に思っていることを引き出すのです。
そして、それが解決できたら、どれだけ満足するかを疑似体験してもらうために訊くのです。
褒めると、誰も悪い気分にはなりません。
でも、上っ面だけ、表面的なことで褒めても、逆に不信感が生まれます。
こちらが、心底、思って褒めなければなりません。
そのために、間違いなく、お客様を自信を持っていることをキキダスのです。
その時の注意は、気持ち良くお客様に話して頂くことです。
はい、いいえ、で答えられる質問は、厳禁です。
具体的な質問をしなければなりません。
悪い例 魚は好きですか。 はい、いいえ
良い例 大阪は食べ物が美味しい食べ処ですね。ところで、魚は赤身、白身の魚と、どちらが好きですか。ちなみに、居酒屋やすし屋へ行ったら何から注文しますか。近くでオススメの店は、どこですか。
ぐらい訊いて下さい。
ところで、この訊いている人は、何屋さん?
すみません。漠然とした内容で。
でも、想像してみるのも、面白いかも。
では、何のために訊くのでしょうか。
現在、お客様の求めている、不満に思っていることを引き出すのです。
そして、それが解決できたら、どれだけ満足するかを疑似体験してもらうために訊くのです。
褒めると、誰も悪い気分にはなりません。
でも、上っ面だけ、表面的なことで褒めても、逆に不信感が生まれます。
こちらが、心底、思って褒めなければなりません。
そのために、間違いなく、お客様を自信を持っていることをキキダスのです。
その時の注意は、気持ち良くお客様に話して頂くことです。
はい、いいえ、で答えられる質問は、厳禁です。
具体的な質問をしなければなりません。
悪い例 魚は好きですか。 はい、いいえ
良い例 大阪は食べ物が美味しい食べ処ですね。ところで、魚は赤身、白身の魚と、どちらが好きですか。ちなみに、居酒屋やすし屋へ行ったら何から注文しますか。近くでオススメの店は、どこですか。
ぐらい訊いて下さい。
ところで、この訊いている人は、何屋さん?
すみません。漠然とした内容で。
でも、想像してみるのも、面白いかも。