昨日、目標を立てる必要を述べました。


たぶん、仕事で給与をもらっている方、とくに営業をしている方は、


当たり前に立てていると思います。


では、目標を達成する人と達成しない人の違いは何でしょう。


それは、スタート時点で、達成に向けた手順や見通しがあるかないかです。


会社(上長)からノルマで与えられた目標


やらなければならない努力目標


上記は、何の見通し、達成に向けた手順もありません。


達成しなくても、外部環境を言い訳にできます。


過去の推移、過去実行した施策の効果、ターゲットのお客様の動向などから、


自分で設定した目標なら自分なりの達成の見通しや手順があるはずです。


たとえ今まで注文が来ていた客先の注文が止まったとしても、


それは事前に分かっているはずで、次の手が打てているはずです。


だから、前年比、前四半期比、前月比でマイナス目標を立てるのは良くありません。


*前年、前四半期、前月と比較するのは、突発的要素を排除でき平均化できるからです。