京都での一見さんの営業は、なかなか難しいことは前回述べました。


ここでの一見さんは、


「初めて見る顔」「忘れた頃に見る顔」と言う意味です。


京都のお客様は、決して本音をストレートに口にしません。


だから難しいのです。


1000年以上、日本の中心だったプライドもあるのでしょう( ̄_ ̄ i)



キキダス営業のプロのブログ-今見える風景

いたるところで、その象徴の神社、寺院、建物を見ることができます。


以下は、ある京都の経営者のお言葉です。


「若いときは京都が嫌いだった。


    でも、ある年齢から京都の良さが分かってきた。」


他地域では味わえない文化、生活、伝統があるということでしょう。


京都には、ベンチャーから世界的に成長した企業が多くあります。


任天堂、京セラ、ワコール、オムロン、村田製作所、


ローム、日本電産、堀場製作所、など


そして創業100年以上の企業も多くあります。


島津製作所、松風、月桂冠、など


どこも、世界NO.1のシェアの製品を持っています((>д<))


そして、創業以来、京都に本社を置いているのです。


他の地区の企業が、大きくなると東京に本社を移転しているのに・・・です。


それを理解しなければなりません。


だから、東京、大阪で売れている、というトークは通用しません。


京都で実績を上げなければ広がらないのです(^▽^;)


では、実績のない企業の商品やサービスをどうやって営業すればいいのでしょう。


答えは、口コミです。


他地域での実績ではなく、京都のお客様での評価を上げること。


紹介をもらうことです。


だから、一方的に提案するのではなく、


京都人気質を理解して本音を引き出せる関係を


つくることが京都で成功する秘訣です(=⌒▽⌒=)


余談


食品偽装、賞味期限改ざんなどに見られる企業の不正問題について、


京都本社の企業では聞いたことがない、ように記憶しています。


ちなみに、吉兆の創業は京都ですが、船場吉兆は大阪の分家に当たります。