◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)
◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせはLINE/メール/フォームから】
*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい
メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
・事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
良かったら↑からフォローお願いします
みなさまこんにちは、
いつもブログにお立ち寄り下さいまして、どうもありがとうございます。
怒鳴られて育った子への対処
昨日の記事では、
怒鳴り方が異常なモラハラ加害者の態様と、
家族が怒鳴られた場合にとりわけ子どもに与える影響について触れています。
(昨日の記事)
本日は、昨日の記事を踏まえつつ、
過酷なモラハラ禍の中にある事を前提に、
では怒鳴られて育った子にどのように対処していけるか、
どんなフォローが可能かを、
そのあたりを探ってみたいと思います。
普通の怒鳴りとモラハラの怒鳴りの違い
子育て中、ついイライラして子どもを怒鳴ってしまった、
大きな声を出してしまった、
そういう事は親であれば誰しも経験していると思います。
私のクライアントさんである子育て中の女性達からも、
「昨日、子どもにすごい大きな声で怒ってしまって。。
今日は自己嫌悪なのでちえ先生に話を聞いて貰おうと思いました」
という感じのご予約はしばしばお受けしています。
母親だって菩薩さまじゃあないのですから、
子育て中につい怒鳴ってしまったり、大きな声が出てしまうのも時にあることです。
- 「いつも」ではないこと
- 怒鳴った自分に自分で気づけて振り返れていること
- 次からはなるべく怒鳴らずに伝えようと思えている
- 言い過ぎたと思えば後からちゃんと謝れる
こう言うことであれば大丈夫です。
あんまり落ち込まないで下さいね。
モラハラの怒鳴りとそれ以外の怒鳴りの違いについては、
- 相手を傷つける意図がある
- 相手を怖がらせる目的で怒鳴る
- 相手が気にしている内容をあえて選んで言う
- 相手をやりこめる目的がある
- 相手が子どもである事への配慮が無い
- 相手の意見表明を許さない言い方
- 後から怒鳴った事への自省がない
などが、見分けのポイントかと考えます。
怒鳴らない大人がいると知ってもらう
仕事柄、これまで様々な地域の児童養護施設や児童相談所に勤務する方と研修でご一緒したり、
そういった方々の講演をお聞きしたりして来ました。
虐待通報があると真っ先に対応する、そんな立場にいらっしゃる方もいて、
その業務の大変さと社会的な意義には頭が下がります。
こういうお仕事をされている方々との交流から感じるのは、
虐待をうけた子ども達と接するにあたっては、
”手をあげない大人がいる”
”安全な大人もいるんだ”
と知ってもらうことがまずは重要、
暴力の無い空間がある事を知ってもらう事が重要、
という事です。
(ですので、児童養護施設等での虐待事件の報道があると、本当に胸が痛むと同時に危機感を覚えます)
そしてこれは、DVやモラハラが存在する家庭で育つ子どもにとっても同様だと考えます。
少し専門的な言葉を使うなら、「トラウマインフォームドケア」の視点とも重なります。
また、トラウマインフォームドケアの観点で言えば、
子どもがどんな事に傷ついたのか(場合によってはソフトトラウマを抱えているのか)を理解していることが重要です。
怒鳴られて傷ついた子は、
聴覚的な敏感さを抱えたり、大きな声を普通以上に怖がる場合があり、
全く関係の無い他人同士の言い争いを見ただけで傷ついたり負担を感じる事があります。
反対に怒鳴られた事で不適切な学びを得た場合は、
思い通りにならないと大声を出したり、お友達を怒鳴る様になることもあります。
これは恐らくこの子の固有の個性ではなく、学習によるものと推察します。
(実際はきちんとカウンセリングなどをしてみる必要があります)
この点を、最も身近な大人である親が理解してあげている事が大切かと考えます。
支える親も支えられていること
上記を踏まえて、
ですのでたとえしつけの為だとしても、暴力は用いない。怒鳴らない。
怒鳴られて恐怖や傷つきを抱えた子どもに対して、同じことをしないことは重要です。
安全な大人がいるという事を知ってもらい、
その相手と安全で安定した関係性を作ってもらう。
弊事務所のケースで言えば、「夫がDVモラハラ」ということが多いので、その役割はどうしても母親の方に期待されると考えます。
とは言え弊事務所で取り扱うケースは母親(妻)も過酷なモラハラ禍におかれていますから、
母親自身もきちんと専門家や信頼できる親、兄弟姉妹、友人などに支えて貰う。
これはとても重要なことです。
*長くなるので続きます
インスタ始めました!
よろしければ↑からフォローお願いします
