モラハラ被害に遭うと、どうしても視野が狭くなる面が~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)

◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/メール/フォームから】

*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

---

◆年末年始の営業◆

12月29日 通常営業

12月30日 16:00営業終了

12月31日 休業

新年1月1日 休業

1月2日 休業

1月3日 通常営業

◆お問合せ/ご予約は以下をご利用下さい

↑メールフォーム

友だち追加

↑公式LINE

メールでも受付けております

ーーー

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございます。

 

 

モラハラ、なぜ相談が重要なのか

 

 

 

モラハラ被害は、

 

「ひとりで抱えている間は解決が難しい」

 

と言われます。

 

 

これは私自身の経験からも思いますし、

 

弊事務所で出会ったクライアントさん達も、同様に仰います。

 

 

適切な相手を選ぶことが重要にはなりますが、

 

信頼できる人が身近にいるならまずはそう言った”あなたが話しやすい人”に話してみる。

 

そういう人が見当たらない場合や、

具体的に解決に動き出す前にはぜひ、

 

専門家にもご相談頂きたいと考えています。

 

 

 

なぜ誰かに話すことが重要なのか?

 

どうして専門家への相談が大切なのか?

 

 

この事について、私のクライアントであるAさんが、

 

「私の経験で良かったら、むしろぜひブログに書いて欲しいです」

 

と仰って下さったご経験と気付きがあります。

 

 

そこで本日は、

Aさんの許可を頂いた上でAさんのご経験と大切な気づきをシェアさせて頂きたいと思います。

 

 

モラハラ禍では視野が狭くなっていた

 

 

 

Aさんも、弊事務所の他のクライアントさんと同様に、

 

結婚後に夫がモラハラに豹変してしまった、という状況を生きてらっしゃいました。

 

 

子どもの前でもAさんをなじる、見下す、怒鳴る。

 

夫だって同じ親なのに育児をすることも無く、

 

それなのにAさんの育児に上から目線でダメ出しをするばかり。

 

 

ずっと夫からの否定に苦しみながら必死に育児をしていたAさんでしたが、

 

ついに、

 

「だったらあなたがやってよ」

 

と一度だけAさんが夫に言い返したことがありました。

すると、夫はAさんを無言で平手打ちしました。

 

 

たった一度、

出産後Aさんの育児を根拠なく否定し続ける夫に初めて言い返したら、

それが肉体的暴力となって返ってきたのです。

 

子どもが見ている前での出来事でした。

 

 

つかまり立ちしながら両親の様子を見て大泣きする子どもを前に、

Aさんは、

 

「子どもを悲しませるくらいなら、私が我慢しよう」

 

この時、そう思ったそうです。

 

 

 

しかしその後、数年の時を経て、

 

Aさんは心と体の両方に様々な不調が出る様になりました。

 

 

痩せてしまったAさんを見た周囲の人が専門家への相談を勧めてくれて、

 

それで弊事務所に繋がって下さったのです。

 

 

現在はモラハラ禍から離れることが出来ているAさんは、

私との初面談の時を振り返って、

 

「目の前のモラハラ対応に忙殺されて、本当に視野が狭くなっていたと思います」

 

と仰います。

 

 

 

「離れる」が視野に入っていなかった

 

 

 

当初、Aさんは

 

「夫のモラハラに遭わない為に、夫にどう対応したらいいか」

 

という点ばかりを私に相談していました。

 

  • 食事を気に入らないと言われたら?
  • 無視されたときはどうしたらいい?
  • 夫が不機嫌な時はそっとしておくのと話しかけるのどちらが正解?
  • 夫が怒ったらすぐに謝った方がいい?

 

などなど、

 

ひとつひとつのモラハラに対応することに必死になっていた様に思います。

 

 

夫からのモラハラを回避する為に家に帰って夫が満足する妻をやりこなす事ばかり考えていて、

 

”そもそも夫から離れれば直接のモラハラは避けられるのに”

 

という事には気づけていませんでした。

 

 

「夫と離れていいとか、全然考えられてなかったんです」

 

と。

 

 

この当時をAさんは、

 

「カウンセリングの時にちえ先生が確か、

 

”モラハラの渦中にいると、先々のことを考えるよりもまずは

「今日、夫が帰って来て不機嫌だったらどう対応しよう」

って、そっちに忙殺されちゃいますもんね”

的な事を言ってくれて、

それで「まさにそうだ!」って思ったんです。

 

そこに気付いたら、そこからサーッと自分に距離を取って、少しは客観的に見られる様になったかなと思うんです」

 

と振り返っていました。

 

 

「とにかく私は視野が狭くなっていて、

 

”夫を怒らせない事が最良の対処法”って考えて、

夫を不機嫌にしない、怒らせない、そのことばっかり考えていました。

 

どんなに頑張っても結局は毎日怒鳴られたり見下されたり、時に暴力も振るわれていたのに」

 

 

と。

 

離婚の時も、一人じゃなくてよかった

 

 

その後、紆余曲折を経て離婚まで辿りついたAさん。

 

 

けれど離婚の話合いの中でも、

 

「ひとりで考えているとまた視野が狭くなってしまうな」

 

と感じる事があった様です。

 

 

例えばAさんと離婚協議書に入れる内容について話し合うとき、こんなやり取りがありました。

 

 

佐藤「養育費についてはどうお考えですか?」

 

Aさん「夫はきっと払わないと思います」

 

佐藤「夫が払うかどうかは夫の問題なので、まずはAさんの希望を聞かせて下さい」

 

Aさん「夫が払ってくれるならいいけど、多分払ってくれないと思います」

 

佐藤「繰り返しですが、払うかどうかは夫がみせる”父親としての責任”の問題だと考えます。

夫が任意で払わなくても履行を確保する為に、今、色々な方法を検討しているんですよ」

 

 

ここでもAさんは当時を振り返って、

 

「やっぱり私、視野が狭かったですよね。

夫が”払わない”って言えばそれで終わり、みたいな」

 

と。

 

 

暴力の渦中では

 

 

モラハラ禍から脱出し、安全安心な暮らしを手に入れた今のAさんから振り返ると、

 

確かに渦中にいた頃のAさんは、少々視野が狭くなっていたかと思います。

 

 

けれど、じゃあこれ自体がAさんに固有の原因があるかというとそうでは無くて、

 

人間、誰しもが暴力や支配の渦中におかれ、

安全ではない生活を強いられていたら、誰でもそうなってしまうと思うのです。

 

 

決して暴力の被害を受けている側が悪いわけじゃありません。

 

 

この事を強調しつつ、

同時に、

暴力というものは人から先々を見通す力を奪ったり、自分の為に権利を取りに行こうという気力を奪ったり、

 

本人の責任ではないけれど、どうしても視野が狭くなる傾向がある。

 

この事を知って頂いて、

なるべくなら早い段階から、違和感を感じたなら一人で抱えずに信頼できる誰かに相談して欲しいと考えています。

 

 

 

最後にAさん、

今回は非常に重要な点について、ご体験や気づきを共有する許可を下さった事、どうもありがとうございました。

 

 

「私自身も渦中にいた頃、ちえ先生のブログに登場する”Aさん”の体験談から勇気を貰ったので、

私も少しでも誰かのお役に立てるなら嬉しいです」

 

こう仰って下さった温かなお気持ち、忘れません。

 

 

どうもありがとうございました。

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

■ご予約はこちらから■下記のフォームからご予約可能です。お気軽にどうぞ。

 

 

■LINEからもご予約できます■ご予約問合せの他、公式LINEに登録して下さった方限定で家族関係の一般的なご質問を受付けています(内容によってはお答えできないこともありますのでご了承ください)
ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX