〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせはLINE/電話/メール】
*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい
電話:092‐338‐8003メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
・事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
‐‐
*お盆期間中の営業について*
お盆期間中も休まず
通常通り営業しています
‐‐
みなさまこんにちは、
いつもブログにお立ち寄り下さって
どうもありがとうございます。
さて、
お盆真っ最中でありますが、
ご実家に帰省されているみなさまは
安心して楽しく過ごせていますか??
。。なぜ突然こんなことを尋ねるかと
言いますと、
”兄弟姉妹間の葛藤”
もっと言うと、
”兄弟姉妹間のモラハラ”
に関連するご相談が増えているからです。
開業以来、
兄弟姉妹間の不仲や葛藤、
モラハラっぽい兄弟姉妹のご相談も
常に一定数ありましたが、
でも数としてはそう多くは
無かったのです。
(弊事務所はモラハラ夫に関するものが
圧倒的に多いので)
けれど近年は、
例えばご相談の入口は
モラハラの夫と離婚する時に
どういう条件を付けた方が良いですか?
とか、
夫の不倫の問題、
DVモラハラを理由とした別居や離婚、
いわゆる”毒親”のこと、
こういう事でまずはご相談に
たどり着くのですが、
モラハラ離婚ってある意味
「これまでの人間関係の棚卸」、
と言う側面があって、
それで成育歴や近しい人間関係について
お話が及ぶと、
結果的に
「実は兄がDVモラハラで」
「姉は搾取する体質です」
「妹は要領が良い。。を超えて
私を利用して親に良く思われている」
「弟は本当に何もしません。
なのに親は昔から弟ばかり優遇していました」
等と言った家族関係のお話を
お聴きする事になるのです。
また近年はいわゆる”兄弟子”問題も
少しずつ認知され始めていて、
兄弟姉妹の間柄がすごく難しい問題に
なって来ていると感じますし、
同時に、
それらも実は、
今までは可視化されずに来た問題が
みんなに見える様になってきただけ
なのだろう、
そんな風にも受け止めています。
お盆の帰省の時期を前に、
「私は実家に着いた後、
一息入れる暇もなく
ものすごーくコキ使われるのに、
同時期に帰省する兄は何もせず、
昼間っからビール飲んで高校野球見て。。
良い身分ですよね」
「実家のそばに住んでいるから、
日頃高齢の両親の面倒を見ているのは
私なんです。
姉は年に1度しか帰って来ないから
帰省した時位は両親の為に何か心遣いが
欲しい所ですが、
姉は全くそんな気持ちは見せません。
私が両親の為に動いたり
細々したお金の負担もしているのに、
姉は両親の為に金銭負担をするどころか
親からお小遣いを貰って帰りますから。
私が親にしている援助が姉に流れるなら
もう何もしてあげたくないと思うけれど、
注意すると母が泣くので
もう色々と面倒になって来ました」
これらは実際のご相談例を複数かけ合わせた
架空の内容ですが、
しかし大体こんな感じ。
中には過去に兄弟姉妹から
明確に虐待されていて、
それなのに「家族だから」を大義名分にされ
離れることが出来ずにいる、
そんな苦しい状況を生きてらっしゃる方も
いらっしゃいます。
子どもへの暴力は絶対にいけない。
子どもは無邪気で守られる存在。
こういったコンセンサスが社会には
あるので、
子どもが親から虐待をされるケースなどは
理解や同情をされやすい。
けれどこれが、同じ子ども同士、
ましてや「兄弟姉妹」と言う関係性になると
どうでしょう?
子ども時代は文字通り
「どちらも子ども」ですし、
大人になってからも
「親からしたら子ども」ですから、
そのあたりの関係性には
独特の難しさがある様に感じています。
兄弟姉妹間葛藤を抱えている方が
ご実家に帰省なさっているならば、
少しでも心穏やかに、
そして何より安全に過ごせるようにと
願っています。
そして同時に、
「相手が兄弟姉妹であろうと、
苦しいなら苦しいと言っていいんですよ」
「しんどい相手なら兄弟姉妹でも
距離を置いていいんですよ」
と言う事も伝えたいです。
今までずっと一人で胸の内に辛さを秘めて来た
方がいるとしたら、
ぜひカウンセリングで話して頂きたです。
同じような苦しさを経験されている方、
分かってくれる人はいます。
あなたはひとりじゃない。
