〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせはLINE/電話/メール】
*お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい
電話:092‐338‐8003メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
・事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
‐‐‐
*夏季休暇を頂戴します*
・7月21日~23日
・7月27日~30日
今年は分散して頂戴します
ご迷惑をおかけしますが
どうぞよろしくお願いします
‐‐‐
みなさまこんにちは、
本日もブログにお越し下さいまして
どうもありがとうございます。
昨日、
↑こちらの記事をアップしています。
この中で、
ある意味モラハラ夫に「見切り」を
付けた後、
夫に対しては必要最低限の
そっけない対応を貫いた。
すると焦ったモラ夫が手の平を返し
妻を気遣うようになった。
そんな”Aさん”のご経験を
記事にさせて頂きました。
Aさんのきっかけは、
結果論とは言え入院手術を要する程
体調が悪かった時に
放置された事でしたが、
Aさん以外のこれまでのクライアントさんの
中にも、
様々な出来事の積み重ねの結果、
ある種「見切り」を付けて、
モラハラの夫とは最低限の接触、
ご機嫌取りの様なことも止め、
放っておく。
この様にシフトチェンジした方が
いらっしゃいました。
今まで特別扱いを受け
命令する事が出来ていた妻が、
自分への関心を失ったように
怯えず、影響されず、無関心な態度。
妻を従え何でも命令できる状況に
自尊心や自己効力感を依存していたのに、
これはある意味で
モラハラ夫にとって危機的状況です。
こういう時、
妻に直接働きかけても難しいと
感じたモラ夫の中には、
攻撃の矛先を変える人がいます。
私の経験上最も多いのは、子ども。
(次に妻の両親や仕事など)
子どもがだらしないとか
宿題をちゃんとやってないんじゃ
ないかとか、
まるでいちゃもんの様なことで
子どもを叱りだす。
妻から見ると別に問題ではない
子どもの状況に対して、
モラ夫基準の
「だらしない」
「ちゃんとやっていない」
を持ち出して一方的に怒る。
妻も、自分の事ならまだ我慢したり
流したり出来るけれど、
子どもが直接
怒鳴られたり否定されたりと
攻撃されているので、
介入せざるを得ない。
そこで妻が介入すると、
「お前がちゃんとしてないからだ」
「お前のしつけがわるい」
と妻への攻撃が始まる。
妻の仕事や両親への見下しや侮辱も
もちろんいけませんが、
矛先を明らかに自分より弱い子どもに
向ける事は、
時に卑怯だとすら感じます。
子どもなら圧倒的な力の差があり
負ける事は無いし、
子どもを攻撃すれば
妻が間に入り自分と関わらざるを得ない、
この事が分かってやってるんですよね。
ただし、
これをやられると
妻としても対応のフェーズを
変えざるを得なくなり、
結果モラハラさんにとっても
望まない方向に行ってしまうことが
あるのですけれどね。
もう、本当に
色々としんどい相手ですよね。
