子ども達とも話す、してくれる事としない事~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/電話/メール】

*お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

電話:092‐338‐8003 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお越し下さいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

弊事務所は、

(いつもお伝えしている事ではありますが)

 

「夫からDVモラハラを受けている」

 

という内容での妻側からのご相談が

最も多いです。

 

 

 

そういう状況の中で、

 

夫からのDVモラハラを受け続け

限界を迎えて

別居や離婚を経験された女性たちの、

 

そのお子さんと対話させて頂くことが

あります。

 

 

 

お子さんは大体は中高生や大学生で、

DVモラハラがある家庭で育った以上は

暴力支配の場面を見続けて来た立場、

 

場合によっては子どもも

DVモラハラ禍に巻き込まれて来た。

 

 

そういう成長過程で子どもなりに

見続けて来た光景、

 

抱え続けて来た思い、

 

「自分の家庭で起こっていたことは

一体なのだったのか?」

 

「家庭内で起こる暴力被害って

結局どういうものなの?」

 

という疑問や思いにこたえるために、

 

いわば大人として子どもへ

説明責任を果たし

心理的修復を少しでもサポートしたい、

 

そういう事から、

 

私とお子さんんお1対1の対話を

行う事もあれば、

 

母親も交えて、みんなで対話しながら

暴力の学びを行うこともあります。

(DVや支配の構造や尊重などについて学ぶ)

 

 

 

もちろん子ども達には最初に、

 

「話したいことを語る自由と

言いたくないことは言わない自由」

 

について伝えて、

 

その上であくまで自主的に

話題に上った時にだけ触れる様にしていますが、

 

例えば

子ども達が今現在お付き合いしている

彼氏彼女について言及されたり、

 

特定の相手はいなくても

”安全なパートナー関係(交際相手)”

について

話題が及ぶこともあります。

 

 

私は子ども達から交際中の人がいると

聞いた時、

 

ほぼ100%で真っ先に聞くのは、

 

「その人は、あなたの”No”を

ちゃんと聞き入れてくれる人かな?」

 

なんですよね。

 

 

いつからか、こんな風になりました。

 

 

 

そしてその後で、

 

相手の好きな所、

出会い、

お付き合いの切っ掛け、

どんな時に楽しいとか幸せだと感じるか、

 

色々な事を聴かせて貰っていますが、

 

そういうことを聴かせて貰っていると、

多くの場合はやっぱり、

 

「部活が終わるまで待っていてくれる」

 

「優しくしてくれる」

 

「お誕生日を祝ってくれた」

 

「デートで好きな場所に連れて行ってくれる」

 

「私の為にバイトを頑張って

高価なプレゼントをしてくれた」

 

「お弁当を作ってくれる」

 

「いつも話を聞いてくれる」

 

などなど。。

 

こういう感じで

 

「相手が自分にしてくれたこと」

 

があげられることが多いです。

 

 

 

相手が自分を思って色々としてくれる事、

率直に嬉しいですよね。

 

 

その気持ちは私なりにすごく分かるし、

 

そして反面、

 

もう一つ大切なこととして

伝えさせて貰っている事があります。

 

 

 

それは、

 

「何をしない人か」も大切にしてね、

 

ということです。

 

 

 

相手があなたの為に何をしてくれるのかは

大切なことで、

 

そして同時に

 

あなたが嫌がる事をしない人、

 

あなたが「No」と言ったらやめてくれる人、

 

これも

とても大切なことだからです。

 

 

 

そして若い世代の人たちとお話していると、

 

案外この「何をしない人か」という視点は

ひとりでは気付き難いと言いますか、

 

言われてみて初めて

 

「あ、そうだ」

 

と気付くことが多いみたいです。

 

 

 

ですので良かったらみなさんも、

 

お子さんなどと対話する時に

何をしてくれる人か、と言う事と同様に

 

「嫌がる事はしない」

「Noと言われたらやらない」

 

こういう考え方も大切であることを

伝えて頂けたらな、

 

そんな風に思います。

 

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■公式LINEではみなさまからのモラハラやいわゆる”毒親”関連のご質問を受付けています。質問はブログで公開し回答もブログで行う事をご了承下さい。また内容によってはお答えできかねることもありますので予めご了承ください。ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX
*送って頂いたメッセージは私にしか見えません