〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせはLINE/電話/メール】
*お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい
電話:092‐338‐8003メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
・事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
‐‐GW期間中の営業について‐‐
ゴールデンウィーク中も通常営業
しております
メールや公式LINEから
ご予約お問合せお待ちしております
メール:info@yotsuba-houmu .com
公式LINE
‐‐‐
みなさまこんにちは、
いつもブログにお立ち寄り下さって
どうもありがとうございます。
さて、本日の記事ですが、
↑こちらの記事の続きです。
本日ご紹介する
これをする人は
モラハラの可能性が高いと思うこと、
本日ご紹介するのは「する人」というより
「こういう言い方をする人」
という感じになりますが、
”「してやった」発言が多い人”です。
皆さんの周りにもいませんか?
「してやった」
「教えてやってる」
「聞いてやった」
「言ってやった」
「合わせてやってる」etc..
とにかく”してやってる”ばかりの人。
そしてこのパターンで
特に要注意だと考えるのは2つあって、
一つ目は、
頼まれていないのに
勝手に自分がしたくてしておいて、
それで「してやった」「教えてやった」などを
連発する人。
そして二つ目は、
自分もして貰っている事が沢山あるのに、
(要は”お互い様”の状況で)
なのに自分がして貰っている事には触れず
何ならお礼もちゃんと言わない、
なのに、
自分がしてあげた事については
大きく取り上げて
周りから過度の感謝や賞賛を求める人。
この2つの傾向がある人は
特に要注意と考えています。
本当ならこのトピックについても
もっともっと色々なポイントについて
丁寧に説明したいのですが、
そうすると膨大な文量になってしまうので
一つだけポイントを絞って取り上げるなら、
”してやった意識”が強くて
頻繁に”してやったのに”を言う人って、
結局
”自分にも同じだけ(かそれ以上)返して欲しい”
という意識が強い人、
そういうケースが
私の臨床での経験上は多かったです。
そしてその”返して欲しいもの”が、
大きな感謝や賞賛であったり、
”自分を認めて”
”私、優しいよね?”
”俺の事良い人だって言って”
”自分が誰より優れていると認めて”
と言う感じに、
承認欲求や不全感を満たす事など、
さまざまです。
そもそもモラハラさんって
「被害者意識が強い」
と言われることがしばしばありますが、
この”してやってる”意識の強さが
度を超えた時に、
「こっちはこれだけしてやってるのに」
という被害者意識、
ひいてはそれがさらに苛立ちや怒りに変わり、
人間関係をこじらせるのでは。。
そんな風に感じる事もあります。
「しようか?」じゃなく「してあげようか」。
「やっておいたよ」じゃなく
「やっといてあげたからね」。
第三者に話すときにも
「私がしたんだ」
じゃなくて
「私がしてあげたのに」、
「俺が教えた」
じゃなくて
「教えてやってるのに」
という表現。
言葉の選び方、
使い方、
表現のほんの些細な違いかもしれませんが、
だからこそ無意識下に持っている
”自分はしてやってる”
意識がポロリと出るのかな、と考えます。
人間関係は実際のところは
して貰ったりしてあげたりの連続なので、
時折「やってあげた」発言が出るのは
むしろ自然な事です。
けれど日常のあらゆることや
些細なことに対してまで
「してやったのに」
「言ってやったのに」
「教えてやってるのに」
等の「してあげている」系発言の多い人、
子どもに対してまで「してやった」「してやった」と
繰り返す人、
特に頼まれてもいない事なのに
勝手にしておいて
「教えてやった」
「やってやった」
という表現を頻繁に使う人、
そしてそれに過度の賞賛や感謝を求める人は、
少々注意が必要だと経験上感じます。
