”虚無”という感情~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお越し下さり

どうもありがとうございます。

 

 

 

DVモラハラの夫を持つ女性からの

ご相談が多い弊事務所ですが、

 

何をどうやっても

心が通じ合わない夫に対して、

 

いつしか”虚無”という感情に陥る。

 

 

そういうケースも

たくさん見させて頂きました。

 

 

 

夫に対して虚無になる。。

 

改めて考えるとやはり、

本来はなかなか無い事ですよね。。

 

 

 

 

 

健康にコミュニケーションが

取れる相手、

 

健康的な関係性にある人とであれば

分かち合いたいと思う事も、

 

 

モラハラで

攻撃や否定ばかりしてくる

夫に対しては

そうしたいと思わなくなった。

 

 

 

以前だったら

美味しいものを見つけたら、

 

「みんなで食べよう」

 

と買って帰っていた。

 

 

楽しそうな場所を見つけたら

 

「今度の休みに家族で行きたい」

 

と思えていた。

 

 

楽しいこと嬉しいことがあったら

 

「帰ったらみんなに話そう」

 

と自然に思えていた。

 

 

 

でも、モラハラによる

攻撃や支配を受け否定され続けて。。

 

その結果、

今となっては何かを一緒にしたいとか、

 

どこかに一緒に行きたいとか、

 

何かあっても話したいとすら

思えなくなってしまった。

 

 

 

家族なのに、

夫婦なのに、

 

何かを一緒にしたいとか

分かち合いたいとか、

 

究極を言えば

「話すのが怖い」

「関わるのが怖い」

という状況になっているって、

 

結構深刻なことと思います。

 

 

 

 

DVモラハラが原因で

別居に至ったケースも

これまでたくさん見てきましたが、

 

妻が離婚を決意したり

別居を決行した途端に、

 

手のひらを返したように、

 

「これからは何でも話し合おう」

「君の話を聞かせて」

「これからは言うことを聞くから」

 

等と

別居前と態度を一変させる

モラハラ夫の言い分も、

 

本当にたくさん見聞きしてきました。

 

 

しかし、なんて言うか、

 

「もう遅い」

 

というケースは少なくありません。

 

 

 

別居前の言動があまりに

ひどすぎて、

 

今更こういう風に言われても

「もう信用できない」

と言う心境になっているケースは

少なくないのです。

 

 

 

「君の話を聞かせて」

と言う言葉、

 

それはまだ妻が苦しみながらも

夫婦関係を何とかしたい、

 

夫との未来をまだ考えられていた、

 

そういう時期に言ってもらえたら

嬉しかったかも知れません。

 

 

しかし、

 

止まらないモラハラに絶望し、

 

度重なる否定や攻撃に心が疲れ果てて

家を出るほどに追い詰められた後に

こう言われても、

 

「話し合おう」

「君の話を聞きたい」

 

と言われたい時期は

とうに過ぎている。

 

 

もう信頼は取り戻せない。

 

 

そういうこともあるのです。

 

 

 

相手のあることですから、

 

全てが自分の都合で、

自分のタイミングだけでは

動きません。

 

 

 

手遅れになる前に

相手の声に耳を傾けること、

 

相手をちゃんと見ること、

 

相手の訴えを軽んじないこと。

 

 

結局は普通の事と言いますか、

 

日常の中での相手への尊重や

リスペクトが大切だと、

 

改めて感じます。

 

 

相手の自分への感情が

”虚無”

となる前に気付くことができるかは、

 

大きな分岐点だと考えます。