”罰してやる!”という感覚が分からない~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

---
【9月東京出張相談 予約受付中】

日程:9月18日(月/祝)~9月27日

(詳細はこちらです)

 

場所:築地駅、築地市場駅、勝どき駅

徒歩圏内です(面談場所の詳細は

ご予約頂いた方にのみお知らせします)
*ご予約は先着順です
お問合わせ頂いた時に先に他の予約が
入っていました場合はご容赦下さい
【ご予約方法】
まずはお問い合わせください
メール:info@yotsuba-houmu.com
電話:092-338-8003
---

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

 

DVモラハラ事案の別居や

離婚のサポートをする過程で、

 

クライアントの女性ご本人や

一緒にクライアントをサポートしている

弁護士さんからお聞きしたり、

 

または調停に提出された書面や

モラ夫が妻に送ったlineや手紙などを

通じて、

 

モラハラ夫側の主張を

読ませて頂くことがあります。

 

 

そんな時感じる違和感の一つが、

 

モラ夫から同居中に妻に

向けられていたんだろうな、

と感じる

 

「お前を罰してやる」

 

と言った感覚です。

 

 

また、それが転じて、

妻側が弁護士を立てたり

調停を利用して離婚を求めると、

 

それは今度は

 

「自分が罰されている」

 

と感じていることも。

 

 

これが個人的には

違和感を感じるのですよね。

 

 

 

お互い家族同士なのに

その中に

 

「罰してやる」

 

と言う感覚を介在させる必要が

そもそもあるのか?

 

 

夫婦であれば本来関係性は

フラットであってほしいのに、

 

そこに

”罰する側”と”罰される側”が

存在する。。

 

これってどうなんでしょうね。

 

 

 

もちろん色々な夫婦関係が

あって良いので、

 

「お互いの合意のもとに、

お互いに」(←ここ重要)

 

時に罰を与えたり与えられたり、

 

そういう関係もありなのかも

知れません。

(私の感覚にはなじみませんが)

 

 

 

けれど。。

 

仮に相手が子どもで

しつけの為だとしても、

 

それでも「罰してやる」という

考え方は好きではない私としては、

 

どうも違和感なのですよね。。

 

 

 

しかもその「罰を与える」理由が、

 

「妻が自分を理解してくれないから」

 

「妻は夫に従うべきなのに

思い通りにならなかったから」

 

「俺に意見してきたから」

 

 

だから何日も無視をしていた、

と言うモラ夫。

 

 

「妻に考えさせるために」

「至らない妻を反省させるため」

と言う理由で、

 

あえて妻にだけ不機嫌にした、

 

妻が作った料理を食べなかった、

 

というモラ夫。

 

 

 

乳幼児を抱えて

てんやわんやの妻を見て、

 

「妻が最優先にするべきなのは

夫である俺なのに、

子どもにばかり構っている」

 

事が気に入らなくて、

 

それを分からせる為にあえて

細々した用事で妻を呼びつけ、

些細な事で妻を叱責していたモラ夫。

 

 

本当に「何でそうなるの?」ですよね。

 

 

ニーズがあるなら

不機嫌や無視で表現するのではなく

普通に言葉で言ってくれた方が

コミュニケーションになるし、

 

最後のエピソードなどは、

 

子どもをある種ライバル視(?)して

妻により自分の世話をさせようと

細々した用事で妻を煩わせては

気に入らないと怒るよりも、

 

妻と一緒に子育てし苦楽を共にした方が

よっぽど信頼や絆が深まるのに、

 

と思います。

 

 

 

何かあれば「罰してやる」と言う目線で

家族を見ていることが

本当に不健康だと感じますし、

 

罰する側と罰される側が

固定化してしまうと、

 

罰を受ける側は

やがて委縮していってしまうと

思います。

 

 

 

 

妻に別居をされたり

離婚を切り出された後のモラ夫が時々、

 

「とはいえ僕は

こんなに罰を受けなくては

ならないのでしょうか?」

 

「いつまで罰を受け続けたら

いいですか?」

 

「(自分がDVモラハラしたことを

認めたうえで)今度は自分が

罰を受ける番だと思っているので

しばらく一人で頑張ろうと思います」

 

等と主張してくることがあります。

 

 

 

先述の通り、

モラ夫は妻に別居されたり

離婚を切り出されたこと自体を

 

「罰を受けている」

 

と感じていることがあるのですが、

こういうモラ夫の言い分を確認した

妻の側はほとんどが、

 

「夫は、私が罰を与えていると

思っているんですね。。」

 

「別に罰を与えたいとか

そういうことじゃないんですけどね。。」

 

「私は色々限界で、もう家を出るしかなくて

別居したのですが。。

それを夫は罰だと思っているんですね。

私の気持ちが全然理解できていない

と言うことですね」

 

 

と、

何だか寂しそうな、空しそうな、

そんな表情をされます。

 

 

そんな表情をさせられている事が

少し悲しいです。

 

 

 

モラ夫は他罰傾向が強い、

と言われることが多いですが、

 

こういう所にも垣間見えるな、と、

 

そんな風に思います。