王様か~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお越し下さって

どうもありがとうございます。

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

弊事務所で最も多い

 

「夫がDVモラハラ」

 

という内容のご相談を

お聞きしている時、

 

 

表現が稚拙で恐縮ですが

しかし率直に、

 

「(モラ夫は)王様か!?」

 

と思う事があります。

 

 

そして私のこの感覚を

まるで裏付ける様に、

 

これまで多くの女性達からも、

 

「ウチの夫は、まるで王様です」

 

「夫は自分が王様で、

私の事は奴隷位に思っているんじゃ

ないですか?」

 

「子どもからも、

”私と夫は王様と奴隷みたい”

って言われたことがあるんです」

 

等とお聞きしてきました。

 

 

 

まるで王様の様に振舞うモラ夫の

具体的なエピソードは

枚挙にいとまがないのですが、

 

今回は特に

食事の場面を例にして、

 

家族が大変な時にでも

自分を優先出来る

モラ夫の”特権性”について

触れたいと考えています。

 

 

 

お子さんを2人、3人、4人と

育てている家庭で、

 

朝食の準備をしている時間帯って

 

まさに

「猫の手も借りたい」

位、

 

1分が貴重な

とても忙しい時だと思います。

 

 

そんな朝の忙しい時間帯。

 

モラ夫が起床して

朝食のテーブルに着く時間は

分かっているので、

 

それに合わせてごはんやお味噌汁を

よそって食卓に置いておきたいの

ですが、

 

それをモラ夫は許さない。

 

 

モラ夫が卓についてから、

 

「どうぞ」

 

と注ぎたてのお味噌汁と

よそい立てのごはんを出さないと、

 

朝からだろうが怒鳴りだす。

 

 

子どものご飯を食べさせている手を

わざわざ止めて、

 

子どもがぐずりだしても

後回しにして、

 

「はい」

 

と新聞も、

妻から手渡しでもらう事にこだわる。

 

 

 

食後の歯磨きは、

 

妻が先回りして洗面台に行き、

 

コップに水を入れて

モラ夫の歯ブラシに歯磨き粉を付けて

置いておかなくてはならない。

 

 

繰り返しますが、

 

これを

子どもが2人、3人、4人といる

ご家庭の忙しい朝の時間帯に、

 

妻に求めているのです。

 

妻が思い通りにならないと、

 

朝だろうが子どもの前だろうが

妻を怒鳴りつけ罵り、

 

朝から子どもを泣かせます。

 

 

 

 

朝食や夕食に限らず、

 

子どもが先に食卓についた

時には

 

「皆がそろってからだ」

「いただきますを言え」

 

というのに、

一方でモラ夫は、

 

妻がまだキッチンで料理を作り

子どもがお箸やお皿を出すのを

手伝っているその食卓で、

 

勝手に「いただきます」も言わず

食べたい様に食べ始める。

 

 

作ってくれている妻への感謝が

感じられない一方で、

 

「うまくねぇ」

「味が薄い」

「(嫌そうな顔で)これ何だよ!?」

 

など、

食卓の雰囲気が悪くなる発言の

オンパレード。

 

 

 

子どもが大きくなれば

食べる量が多くなるのは

分かりそうなものですが、

 

食卓のご飯の量を見て

 

「こんなに作ったのか!」

 

「バカみたいに作りやがって」

 

「俺の金なんだからな!」
 

と始まる。

 

 

モラ夫が嫌いな食材でも

他の家族は好きで食べる食材、って

普通のご家庭でもあると思いますが、

 

モラ夫が嫌いな食材が

冷蔵庫に入っているのを見つけると、

 

「(子どもの好物だと伝えても)

これは買わなくていい」

 

「俺の金で買ってるんだろ!」

 

と。

 

 

どんなに忙しくて疲れている日、

 

早く眠りたい日でも、

 

モラ夫の帰宅が遅くても

そこから始まるモラ夫の夕飯に

ずっとスタンバイさせられ、

 

長いモラ夫の晩酌に付き合わされる。

 

 

「今日は本当に疲れていて、

体調も悪いから先に休ませてほしい」

 

と伝えても、

 

「食事の支度は妻の役目。

お前がそれをしないなら

俺も明日から会社行かないからな」

 

「俺に自分でごはんをよそえと言うのか!?」

 

と怒るばかり。

 

 

モラ夫の晩酌で言えば、

 

妻がどんなに子どもに手が掛かっていても

モラ夫が呼んだらすぐに駆け付けて、

 

モラ夫にお酌をすることが

ルール化されていたご家庭もありました。

 

 

肉じゃがやきんぴら、

カレーやシチューなど一般的なおかずを

用意していても、

 

「気持ち悪い食い物」

「うまくなさそう」

 

と好き勝手言い、

子どもが食べている傍で

 

「お前(子ども)、

よくそんなもの食べられるな」

 

と。

かと思えば少ししたら、

 

「俺も食べたい」

 

と子どものご飯を

横から取ってしまったり。

 

食べたいなら悪口なんて言わず

 

「俺にもちょうだい」

 

と普通に言えばいいのに。

 

 

 

 

ごはん時の多忙な時間帯に、

 

それでもお箸や新聞は

妻からの手渡しに拘る。

 

 

妻子には食卓のルールを

守る様に求めるのに、

 

自分はいただきますも言わず、

 

家族が揃うのを待つことも無く、

(当然食事の準備を手伝う事もなく)

 

一人だけ先に、好きに食べ始める。

 

 

 

妻が子どもにご飯を食べさせるのに

バタバタの状況で、

 

そんな大変な状況を

目の当たりにしてもなお、

 

お酌させる、

調味料を持ってこさせる、

お茶を入れさせる、

 

そういう自分(モラ夫)の用事の為に

いちいち呼びつける。

 

 

 

大変な状況を目の当たりにしても、

 

それでもなお

目の前の状況以上に

自分が優先されるものだと

自然に思っているのだとしたら、

 

それはもう、特権意識ですよね。