「もうどうにもできない」感じ~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越し下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

妻が関与しようが無い

モラ夫に明らかな非があることなのに、

 

(モラ夫がスピード違反や

飲酒運転で捕まった、

会社でパワハラで訴えられた、等)

 

それでも

 

「お前(妻)のせいだ」

 

「お前がもっと〇〇な妻だったら

こんな事にはなっていない」

 

「家族の管理は妻の仕事だろ」

 

等と責められた。

 

 

 

 

 

 

日常的に、

 

「おい、ちゃんと片付けろよ!」

 

「お前のせいで家が汚い!」

等と妻を散々責めるモラ夫だけれど、

実は、脱いだ靴下はそのまま、

 

食べたおやつの食べかすや

飲んだお酒の缶は出しっぱなし、

 

ゴミを落としても拾わない、

などなど、

 

一番部屋を片付かなくしているのは

モラ夫自身、

 

と言う事があります。

 

けれど、


「自分で出したゴミはせめて自分で

片付けて」

 

「ゴミはそのまま放置しないで

ちゃんとゴミ箱に入れて」

とお願いすると、

怒鳴られる、

不機嫌になられて無視される、

 

だから「ゴミはゴミ箱に」という

当たり前の事すら頼めない。。

 

 

 

 

 

 

DVモラハラの現状に限界を感じ、

 

でも「いきなり離婚」は良くないと

思い、

 

まずはちゃんと話し合おうと

妻が恐る恐る話し合いを持ちかける。

 

 

けれどモラ夫は不機嫌そうに、

 

「俺は別に話したくない」

 

「なんでお前が話し合いたいからって

俺が応じないといけないんだよ」

 

「話し合いたいお前に俺を合わせようと

するな、お前が俺に合せろ」

 

と、まさに話にならない。

 

 

話し合いも出来ないなら

これはもう仕方が無いと思い、

 

弁護士を入れて離婚協議をしたり

離婚調停になったら、

 

今度はモラ夫が

 

「俺は話し合おうとしたのに

妻が一切話し合いに応じなかった」

 

「妻のせいで話し合いにならなかった」

 

「本来は調停の前にまずは夫婦で

話し合うべきなのに」

 

などと主張しているらしい。。

 

 

本当に、

 

「私にはどうにもできない人だったんだ」

 

と改めて思い知らされた。

 

 

 

 

 

 

ここで記したのはほんの一例ですが、

 

「もう本当にムリだ」

 

「これ以上私にはどうにもできない」

 

「八方ふさがりだ」

 

等と言った、

ある種の「限界感」と言いますか、

 

「これ以上はもう、

本当にどうにもできない」

 

と言う感覚を体験した方、

 

ファミリーバイオレンスの

被害経験のある方の中には

とても多いのではないかと思います。

 

 

 

 

様々な状況やタイミングを

生きている方がいるので

一概に「こう」と言う事は出来ませんが、

 

しかし、

 

限界を感じた時にまずすることは、

”休むこと”だと思います。

 

 

 

追い詰められた感覚や、

 

気持ちがザワザワと焦る感じ、

 

怖いと感じるほどの不安を

抱えている時も、

 

まずは休むこと、

 

そして出来たら

医療やカウンセリングのサポートを

受けて下さい。

 

 

 

 

本来家族と言うのは共同体で、

 

不安を感じた時に

それを分かち合い軽くしてもらう事は

あっても、

 

家族によって辛さや苦しさ、不安を

”日常的に”与えられる事はないはずです。

 

 

もしそうなのだとしたら、

その関係性は安全ではなく不健康です。

 

 

もちろん時々は、

 

家族であろうと

意見が合わなかったりぶつかり合う事が

あったとしても、

 

それは一時的なもので、

 

「ずっと不安にさせられる」

「(家族といると)いつも苦しい」

 

は、やはりおかしいのです。

 

 

 

今、もしも家族との関係に限界を

感じている人がいるとしたら、

 

今している忍耐や努力、苦労は

あなたが引き受けるべきものなのか、

 

それとも押し付けられているものなのか、

 

 

自分の為になる我慢や努力なのか、

 

反対に自分の為に

早く手放すべき我慢や努力では無いか、

 

立ち止まって振り返ってみて頂きたいです。

 

 

一人での振り返りが難しい時は、

 

良かったらカウンセリングも

検討してみて下さい。