あの「ドキッ」とする感じ~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越しくださいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

モラ夫に話しかけられたとき、

 

「どうする?」聞かれたとき、

 

 

平静を装って入るけれど、

内心とても緊張する。

 

 

モラ夫に話しかけられて

何らかのリアクションをしなくては

ならない時、

 

たまらなく怖くてドキドキする。

 

 

モラ夫に話しかけられただけで

「ドキン」と緊張する。


 

こういうエピソードをお聞きする事が

あります。

 

 

中には

 

「(夫に)話しかけられただけで怖い」

 

と仰った方もいるほど。

 

 

 

なぜこんなにも緊張するのか、

怖くてドキドキするのかと言いますと、

 

モラ夫の望む答え、

思い通りの反応をしないと、

 

不機嫌になられたり怒られたりで

後が酷い事になるからです、

 

と。

 

 

なのでモラ夫に話しかけられる度に、

 

「夫が求める答えはどれだろう!?」

「どう答えたら怒られないかな!?」」

「正解はどれ!?」

 

と、

強い緊張の中で、瞬時に頭の中でぐるぐる

(モラ夫の)正解探しをして焦る。。

 

そういう状況です。





 

例え夫婦であっても、

 

それぞれが別の人間ですから

そもそも価値観や考え、

意見が異なるのは自然なことです。


 

さらにこの例の様に自分の方から

 

「どうする?」

 

と聞いたのであれば、

 

一先ず相手の意見に耳を傾けるのは

普通のことと思います。

 

 

それなのに、

 

「思う通りの意見以外は受け入れない」

 

「望んだ反応をしないと不機嫌になる、怒る」

 

こういう状況は安全ではないし、

 

安全でなければ

意見交換やコミュニケーションは

難しくなりますよね。

 

 

 

そもそも最初から自分の望む意見以外を

受け入れる気が無いなら、

 

他者と意見交換なんて無理なんです。

 

 

 

 

私は「家族」は一つの共同体と

考えていますが、

 

共同体とは安全がベースにあって、

 

メンバーの意見を取り入れながら

それぞれが役割や責任をはたしつつ

営んでいくものと思っています。

 

 

そして家族も共同体も、

 

その中の誰かひとりだけが特権的な

立場に立ったり、

 

誰かひとりの為に

存在するものではありません。

 

 

 

相手とは違う意見を言った、

 

相手が望んだのとは違う反応をした、

 

これが理由となって家庭内で

怖い思いをしている人がいるとしたら、

 

少し立ち止まって、

 

その関係性を振り返ってみて

頂きたいです。

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

行政書士/公認心理師

佐藤千恵