見下しや侮辱、侮蔑があるか~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)、事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・リブログを除き、記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越しくださいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

さて、

本日の記事です。

 

 

 

 

弊事務所で最も相談件数が

多いのは、

 

「夫がDVモラハラ」

 

と言う妻からの相談ケースです。

 

 

その結果、

 

私は仕事柄これまで

離婚協議や離婚調停でのやり取り、

 

お互いに弁護士が付いて以降の

FAXや書面、直接の協議の内容、

 

また調停委員や

自分の弁護士、夫側の弁護士が

当該ケースについてどの様に意見しているか、

 

 

そう言った話を

これまで山の様に聞いて来ました。

 

 

 

 

その中では、

 

長年過酷なDVモラハラに忍耐を続けて

心も身体も壊してしまった妻が、

 

ギリギリの状態で話を聞いて貰った友人知人や

相談に行った弁護士、

 

そして特に私の経験上多いのは

調停委員なのですが、

 

こういった方々から、

 

「お互い様じゃないの?」

 

「あなた(妻)も相当旦那さんに

言ってるみたいじゃない」

 

等と言われているケースが

少なくない、

 

そういう現実を見てきました。

 

 

(ただしモラハラって

「モラハラさん自体が何よりの証拠」

と言う部分があり、

 

調停などである程度長い期間

モラ夫と接する事で、

調停委員さんも最終的には

「ちょっと旦那さん大変ね;」

的に分かって下さるケースも

少なくありません)

 

 

 

私が個人的にこの様な専門家(?)に

頼まれてもいないアドバイス(汗)を

するとしたら、

(頼まれてないなら単なるお節介ですね;)

 

今日の記事タイトルの通り、

 

「見下しがあるか」

「侮辱や侮蔑があるか」

 

が一つの指標となり、

 

これはある程度二人の関係性を知る

ヒントになると思います。

 

 

 

(これ以降の記述は

男女関係なくモラハラ気質の人には

共通する事ですが、

 

先述の通り弊事務所は

「夫がモラハラ」と言う相談が

最も多いので、

以降もDVモラハラ夫と被害を受けた妻、

と言う設定で記します。

夫が被害を受けている場合は

夫を妻に入れ替えて読んで下さい)

 

 

 

離婚協議や調停になっている時点で

夫婦間に葛藤があるのは当然の事で、

 

そうするとお互いに対して

強い、もしくは一定程度の怒りや

不快感があることは、

 

普通に想定出来るかと思います。

 

 

(DVモラハラ被害を受け続けた妻の

場合は、

怒り以上に恐怖が全面に出る事が殆どですが)

 

 

ですから

調停などでも、

 

お互いに「非難めいた」内容が

やり取りされ、

 

その非難の中には怒りがふんだんに

含まれている事もあるでしょう。

 

 

それは、

話し合いが成り立たず調停を利用する

必要のある関係性なのですから、

 

仕方のない事と思います。

 

 

しかしこの時、

 

調停と言う場で互いに非難の応酬や

怒りを含んだ書面を提出しているからと言って、

 

それだけを見て

 

「お互い様」

 

と言えるかは、

しっかり吟味しないといけないと思います。

 

 

 

「お互い様」と言えるかどうかは

完全にこれまでの出来事の積み重ね、

 

してきた事の責任の配分や

同居中の権力の勾配などで

決まる事と思っています。

 

 

 

調停と言う場での、

 

「今、第三者を挟んで一定の安全が

ある中でのやり取り」

 

だけを見て対等だ、お互い様だ、とは

言えないと考えます。

 

 

 

そんな場面で、

 

単なる相手への非難や怒りでは無く、

 

夫婦の陳述書などを見た時に

そこに

「相手への見下し」

が含まれているとき、

 

「侮蔑や侮辱的な表現」

が入っているとき、

 

そういう時は要注意だと思っています。

 

 

もちろん書面だけでは無く

実際の発言も、です。

 

 

例えば私の経験では、

 

陳述書の中で妻を侮辱的なあだ名(?)で

書いていたり、

妻の仕事を見下し侮辱する様な内容を

書いている、

 

調停委員との直接のやり取りで

妻のことを

 

「あの女」

「いちいち反抗してくるんです」

といった発現、

 

お互いに弁護士を挟んだ協議中に

妻のことを

 

「こいつ」

 

と呼んだり、

 

そういったケースを聞いています。

 

 

恐らく、それまでの関係性の中で

尊重や相手へのリスペクトがあれば、

 

その日に限って突然相手を

「こいつ」と呼ぶことは無いですよね。。

 

 

 

 

一定の非難や怒りにとどまらず、

 

書面の中に相手の尊厳を損なう様な

表現、

 

侮辱や侮蔑、見下しなどが

入っていた時には、

 

調停や離婚協議に専門職として

関わる方には、

 

きちんと気付いて頂きたいなと

思っています。