しつけやリーダーシップって~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)、事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・リブログを除き、記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越し下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

 

子どもの虐待が事件化して

報道される時、

(その多くのケースで子どもは

死亡や重体など重篤な状態です)

 

 

逮捕された後に虐待した親がしばしば

 

「しつけの為にやった」

 

と供述している事は、

 

みなさんも報道を通じてお聞きになった事が

あると思います。

 

 

 

 

 

 

私自身の臨床経験の中で

クライアントさんから直接お聞きする

お話や、

 

また、

 

一緒に仕事をしている弁護士等から

聞くエピソードとして、

 

DVモラハラをした夫が

妻から離婚を切り出されて

話し合う過程の中で、

 

「どうしてあんな事(DVモラハラ)をしたの?」

 

「本当にそんな事(DVモラハラ)をしたのですか?」

 

という質問を、

 

妻自身や妻側の弁護士、

調停委員などからされたとき、

 

 

「あれは(DVではなく)

妻へのしつけだった」

 

「妻が言う通りにしないからだ」

 

「夫がリーダーシップをとるのは

当然のことなのに、

妻は言う事を聞かなかった」

 

 

等と主張したという

エピソードをお聞きする事があります。

 

 

 

こういう主張を耳にするたびに

心の底から思うのは、

 

 

妻や子どもを思い通りにすることは

しつけでは無いし、

 

それはリーダーシップでも無い、

 

 

という事です。

 

 

 

ある、DVモラハラを理由に

妻から離婚を切り出された夫は、

 

「(夫の)言う通りにできないのだから

罰を受けるのは当然だ」

 

と言いました。

 

 

「罰」というのは

法律やルールを破った時に、

 

いわば懲らしめる為に行われるもので、

 

それが「夫の言う通りにしない」という場面で

行われていたのであれば、

 

それは「夫がルールブックだ」と

自ら主張している様なものだと感じました。

 

 

でも、家族のルールって、

 

家族の中で力の強い一人が

一方的に決めていいものなのでしょうか?

 

 

家族のルールって、

 

誰かひとりだけがいつも思い通りにできて、

他の家族は苦しくなる、

 

そういうものでは無いと思うのですが。。

 

 

そういうやり方で家族を思い通りに

しようとする事を、

 

しつけやリーダーシップと呼ぶのが

ふさわしいのか。。

 

すごく疑問です。

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

行政書士/公認心理師

佐藤千恵