違う、そうじゃない~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●よつ葉法務オフィス心理カウンセリングルーム

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)

〇事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回の方は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16

(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

電話:092‐338‐8003

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です。

土日祝日も営業しておりますのでご希望の方は

ご予約をお願いします。

*現在メール相談は行っておりません

クローバー事務所の特質上記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

クローバー当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
クローバー記事及び写真の無断転載、コピー流用等は固くお断りいたします

クローバー記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

クローバーご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申入書作成 養育費請求などの各種内容証明作成など

*離婚法務においては弁護士と連携することがあります

予約方法・料金お時間について予約方法、ご料金やお時間についてはプロフィールページで説明しています

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 

 

いつもコメントや「いいね」を付けて下さるみなさま、

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

日々のご相談の場面では、

 

「違う、そうじゃない」って、鈴木雅之さんじゃあないけれど(笑;)思う事があります。

 

 

 

 

 

 

モラルハラスメントも含めたDV加害者は、

 

家庭内で常にDVをしている訳ではありません。

 

 

よく言われる「DVのサイクル」でも、

 

爆発期→ハネムーン期→蓄積期→(爆発期に戻る)

という感じで、

 

激しいDVが起こる「爆発期」の後には、加害者が非常に優しくなり被害者に(見た目上の)愛情を示す「ハネムーン期」があります。

 

 

私が日々お聞きしている夫からのモラハラに関するご相談でも、

 

「夫はいつもモラハラではなく、時々は優しい」

 

という状況はお聞きします。

 

 

 

 

しかし残念ながら、

この「時々は優しい」と言われる時の優しさは、

 

結局妻や子どものための真の優しさではなく、モラ夫の為の優しさであることが殆どです。

 

(そもそも本当に優しい人は、

配偶者との問題解決や子どものしつけの方法として暴力を選びませんよね)

 

 

 

 

長らく夫からモラハラを受け続けて、散々傷ついて辛い経験をしてきた。

 

 

そんな妻が、ある時たまたま機嫌のいい夫から

 

「今日は外食に行こうか。ごはん作らなくていいの嬉しいでしょ?」

 

と声を掛けられた。

 

 

 

この時モラ夫はもしかしたら、本当に、気分的に「妻に少し楽をさせてやろう」と思っているのかも知れません。

 

 

しかし妻は日ごろからDVモラハラを受けている事で、

モラ夫が「楽をさせてやろう」と思っている事など心から安心して受け取れないし、

 

過去に外食に出かけた時に些細なことで不機嫌になりキレて大変だったモラ夫を思い出すと、

 

「嬉しい」「夫と外食に行きたい」という気持ちにすんなりとはなれません。

 

 

これは、日常の中で夫からDVモラハラを受け続けている事を考えれば自然な感情だと思います。

 

 

 

しかしモラ夫はこういう時、

 

妻が自分の誘いにすんなり乗って来ない事、自分が期待したように喜ばなかった事を、

 

「自分に対する反抗」

「せっかく誘ってやった俺に嫌がらせをしている」

 

等と、

非常に偏った受け止め方をしている様に感じます。

 

 

 

 

 

 

夫婦間のハグやキスなども含めたスキンシップでも、同様に感じる事があります。

 

 

日ごろからDVモラハラを行い、

妻の外見についてコンプレックスを抱くようなからかいや侮辱をしているモラ夫のケースで、

 

時折本当にモラ夫が攻撃的な気持ちではなく妻に触りたいと思った時。

 

 

 

妻を受け入れようと、ハグする為に両手を広げているモラ夫に、近づくことが出来ない妻。

 

モラ夫が攻撃的ではない手つきで妻の頭をなでようと手を上げた時、ついビクッとして身体が逃げてしまう妻。

 

 

 

こういう妻の身体的反応は、

日ごろ夫からDVモラハラを受けている事を鑑みれば自然な身体反応です。

 

 

 

しかしモラ夫は、先の例と同様に偏った認知で判断してしまい、

 

「なんでお前はこうなんだ!せっかく俺がお前を受け入れようとしているのに!」

 

「反抗的で可愛くない妻だ!」

 

「お前がいつもそう言う態度だから俺を怒らせるんだ!」

 

等と怒り出す。

 

 

妻が夫に近づけなくなる理由について、考えてくれる事がありません。

 

 

 

 

 

 

妻が自分の誘いを受け入れない時に、

それを自分の態度や夫婦間のコミュニケーション、関係性に課題があるのかも、とは捉えずに、

 

妻が悪い、妻が反抗的な態度を取っている、と偏って受け止められてしまうこと。

 

 

 

時にこれが子どもとの関係性で「虐待」という形で起こっていることもあり、

 

(子どもが親に拒絶的な態度をとった時、それには理由があるのですが、

親の側が顧みることなく一方的に「子どもの反抗」と偏った捉え方をしてしまうケース)

 

 

ファミリーバイオレンスが存在する関係性の特徴の一つだと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

 

行政書士/心理士

佐藤千恵