「よ~く考えろよ」って言われても~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

 

●よつ葉法務オフィス心理カウンセリングルーム

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)

〇事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回の方は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16

(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

電話:092‐338‐8003

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です。

土日祝日も営業しておりますのでご希望の方は

ご予約をお願いします。

*現在メール相談は行っておりません

クローバー事務所の特質上記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
(ファミリーバイオレンスは女性が加害者のケースもあります)

クローバー当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
クローバー記事及び写真の無断転載、コピー流用等は固くお断りいたします

クローバー記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申入書作成 養育費請求などの各種内容証明作成など

*離婚法務においては弁護士と連携することがあります

予約方法・料金お時間について予約方法、ご料金やお時間についてはプロフィールページの下部で説明しています

 

 

*夏季休暇のお知らせ*

弊事務所は下記の通り夏季休暇を頂戴します

・9月15日(水)~21日(火)

これに伴い9月はご予約が取りにくくなる事が

予想されます。

(*休暇明けの9月22日23日24日は既に予約が

埋まっております)

可能であれば8月中のご予約をご検討頂くと共に

9月のご予約をご希望の方は

お早目にお問合せ頂けましたら幸いです。

ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。

‐‐

 

 

 

 

 

 

「もっと考えろ」

 

「お前、よ~く考えろよ」

 

 

日々のご相談業務の中では、

 

こんな風にモラ夫から言われている女性達に出会います。

 

 

 

 

もちろんみなさん、

それぞれにきちんと考えてモラ夫と話したり対応したり

されているのですが、

 

 

日常的に

 

「よ~く考えろよ」

 

と夫から言われると、

 

”自分の考えが足りていないのかな?”

と不安に感じてしまったり、

 

「もっとみんなのことを考えろ」

 

と言われると、

 

”自分が何か自分勝手な考え方をしてしまっているのか?”

と、

やはり不安に感じてしまうようです。

 

 

 

 

 

しかし。。

 

多くのケースを見させて頂くと、

 

結局モラ夫が

 

「もっと考えろ」

「みんなのことを考えろ」

 

と言っている時って、

 

モラ夫の思い通りにならない反応を妻がした時である。

 

 

そう言う事に気付きます。

 

 

 

 

実際のご相談の場面でも、

 

「夫は私が思い通りにならない時に、よく

 

”二人のことを考えろ”

 

って言っていました。

でも今振り返ると、夫が考えているのは自分のことだけで

私のことなんて考えてくれていませんでした」

 

 

 

「夫は、私が夫と違う意見を言うと

 

”もっと考えろ!”

 

って私を怒鳴るけれど、

もう最近は、考えろって何を?って感じです。

 

夫の思い通りの答えを言わない限り、ずっと

”もっと考えろ!””お前は分かっていない!”

何て怒鳴られる毎日で、

 

もう本当に疲れました」

 

 

等と言った趣旨の訴えは良くお聞きするものです。

 

 

 

 

さらにはこう言うケースで、

 

「では夫はどう考えているのだろう?」

 

と思い妻が夫の考えを聞くと、

 

「そんな事聞かなくても分るだろう!」

 

とか、

 

「俺の考えとかは今はどうでもいいんだ!」

 

等と、

訳の分からない返しで

夫の考えは明確にして貰えない、

 

そんなこともあります。

 

 

 

考えた上で、自分の考えをきちんと表現しているのに

理由もわからず受け入れて貰えず、

 

「もっと考えろ!」

 

「よ~く考えろよ!」

 

「みんなのことを考えろ!」

 

とだけ返され続ける。。

 

 

 

では”あなたはどうしたいのか?”を訊ねても

明確な考えは聞かせて貰えず、

 

コミュニケーションが成立しない、必要な結論が出せない。

 

 

 

これはやられる側は翻弄されるばかりですし、

 

このやり方は

案外地味に疲弊させられるのですよね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

 

行政書士/心理士

佐藤千恵