それはあなたの感情 | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

 

 

 

 

妻は夫の為に存在している訳では無いし、

 

同じように夫も

妻の為に存在している訳ではありません。

 

 

パートナーの人生の主体は

パートナー自身であって、

 

パートナーになれば相手の自己決定権を

奪っていい、

 

という事にはなりません。

 

 

 

縁があって出会い、

 

お互いに人生を同じ方向に進んで行きたい、

 

支え合って生きて行きたい、

 

「この人と一緒に幸せになるんだ」。

 

 

夫婦の数だけ様々にあるでしょうが、

 

恐らくこんな風に思って

夫婦になられた、

 

パートナーになられたのだろうと思います。

 

 

 

 

 

毎日のように

夫からのDVやモラハラのご相談を

お受けしていると、

 

 

夫自身が暴力を振るったり

家の中で暴れた事、

 

生活費をきちんと負担しないこと、

 

相手に対する頭ごなしの否定、

 

妻子に対し暴言を吐いたり

罵倒した事について、

 

 

「俺を怒らせるお前(妻)が悪い」

 

「俺のモチベーションを下げた罰だ」

 

「俺に不安を与えたからだ」

 

「嫌ならちゃんとしろ」

(*ちゃんとしろ=夫の言う通りにしろ)

 

「(妻に別居されて)俺はこんなに

寂しい思いをしているのに!」

 

「嫌なら俺を怒らせなければいい」

 

 

等と主張するモラ夫に出会います。

 

 

 

とても残念ですね。

 

 

 

 

夫が怒ったとしても、

不安を感じたとしても、

寂しさを抱えたとしても、

 

それは、

まずは夫の感情だという事です。

 

 

そして妻は、

 

夫の負の感情を解消する為に

生きている訳では無いのです。

 

 

最近は少しずつ言われる様に

なって来ましたが、

 

 

「自分をご機嫌にするのは自分の仕事」

 

「モチベーションは自分で維持するもの」

 

「自分の機嫌を取るのは自分」

 

 

ですよね。

 

 

 

 

 

冒頭でも書きましたが、

 

夫婦だからと言っても

お互いにそれぞれ大切な人生を

生きていて、

 

それは夫婦やパートナーであれば

価値観や世界観を決める権利を

奪ってよい事にはなりません。

 

 

もちろん、

 

「支え合い」「分かち合い」ならできます。

 

 

辛い時に辛さを解消する為のサポート、

喜んで協力します。

 

 

 

いきなり怒鳴ったり暴力を振るったり

暴れたり相手を否定したり

責任転嫁したり生活費を止めるやり方ではなく、

 

何が嫌だったのか、

 

どうして欲しかったのか、

 

何が不満だったのか、

 

普通に言葉で伝えて下さい。

 

 

そうしたら

出来る部分は協力できるし、

 

出来ない時は

出来ない理由をきちんと説明できます。

 

 

 

真っ先に相手への否定や暴力を

選んでしまえば、

 

必要なコミュニケーションも

取れない状況を生みだしてしまいます。

 

 

 

そうすると、

 

そこに残るのは恐怖や支配、そして不信。

 

 

これらが積み重なっていけば、

 

いずれ家族、夫婦、パートナーとしては

やって行けなくなってしまうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございました

 

家族問題専門カウンセラー

行政書士/心理士

 

佐藤千恵

 

 

*   *   *   *
【初回30分相談無料】
心理カウンセリングルーム

行政書士よつ葉法務オフィス
住所:福岡市西区内浜2-2-16
アクセス:地下鉄空港線/JR筑肥線
姪浜駅南口 徒歩7分
電話:092‐338‐8003
(電話受付:平日10時~17時
*ご相談/カウンセリングは
土日祝日や夜間も行っています)
メール:info@yotsuba-houmu.com

*完全予約制です*
*   *   *   *