子どもの前でDVモラハラを行うという事~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

---

【12月東京出張相談 予約状況】

・12月10日(火) 満席

・12月11日(水) 満席

・12月12日(木) 満席

・12月13日(金) 満席

・12月14日(土) 満席

・12月15日(日) 満席

・12月16日(月) 満席

・12月17日(火) 満席

・12月18日(水) 満席

お陰様で全日程満席になりました

今後、キャンセルが出ましたら

ご案内致します
---

 

 

 

 

少し前に、

 

面前DV、面前で無ければ良いのか?

 

と言う記事を書きました。

 

 

 

 

基本的に私は、

 

子どもの面前だろうと面前で無かろうと、

 

家庭内にDVモラハラが

存在する事自体が大問題だと考えて

いますが、

 

一先ず今日は「面前DV」と言う言葉を使い、

 

家庭内で、

 

子どもの目の前でDVやモラハラが

行われる事の影響について考えてみたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

家庭が安心安全な場である事の

重要さは、

 

これまで何度もお伝えしてきました。

 

 

 

誰にとっても家庭内の安心安全は

重要ですが、

 

特にその家庭で生まれ育ち、

 

学び、

人格を作り上げていく子どもにとっては、

 

大人以上に重要な価値を持つと

考えます。

 

 

 

子どもにとって真っ先に

安心安全の供給源となるのは、

 

親です。

 

 

 

親が心身共に健康である事は

親のみが享受する利益ではなく、

 

子どもが心身共に健康に育つためにも

重要な要素なのです。

 

 

 

 

*ここからは弊事務所の特性上、

父親がDVモラハラ加害者、

母親が被害者の設定で記載します

 

 

 

大多数の子ども、

その中でも特に幼い子どもは、

 

父親のことも母親のことも大好きで、

とても頼りにしています。

 

 

自分に安心感を与え、

愛情を注いでくれる、

 

子どもにとって大切な存在です。

 

 

 

その頼りの母親が、

 

父親からのDVモラハラによる

攻撃を受け、

 

安全が脅かされ

弱っている様を目の当たりにしたら、

 

幼い子どもはどう感じるでしょうか?

 

 

どんな影響を受けるでしょうか?

 

 

 

 

私自身も幼い頃に経験していますが、

 

「自分も安全ではない」

 

と感じ、

非常に強い恐怖を感じることでしょう。

 

 

落ち着かなくて、

安心できなくて、

 

心は不安定になります。

 

 

 

子ども自身が

 

「どうしたら良いのか?」

「自分が何とかしなければ」

 

と非常に不安に感じます。

 

 

 

また、父親と母親の間に

 

「強者と弱者」

 

の関係を見て、戸惑いもするでしょう。

 

 

 

幼い子どもは父親と母親、

どちらの事も本来は大好きで大切です。

 

 

その父親と母親の間に発生した暴力に

よって、

 

強くて力がありそうな父親、

暴力を受けて可哀そうな母親、

 

「どっちの味方をしても辛い」

「どちらに付いても不安で罪悪感が発生する」

 

忠誠葛藤に悩まされることは

少なくありません。

 

 

 

 

 

両親の間に起こるモラハラDVを

目撃する事は、

 

幼い子どもにとってトラウマに繋がると

言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

 

この他にも、

 

自己肯定感が低くなり自信が持てなく

なる、

 

人間関係を作る時に力を基準に

考えがちになる、

 

調子の良い時と悪い時の差が激しく

安定しない、

 

悪いことをした時に

(自己肯定感が低い為に)認められず

謝れない、

 

独占欲が強くなる、

 

些細な事で激しく怒る、泣くなど

感情の起伏が激しくなる、

 

などなど、

 

幼い子ども同士のお友達関係の中でも

 

「困った子」

 

とされてしまいかねない、

 

様々な影響を受ける事が

調査や観察によって分かり始めています。

 

 

 

 

子どもが育つ環境の間近に

DVモラハラがある事がいかに不適切な事か、

 

社会がもっと良く知る必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んで下さって

どうもありがとうございました

 

モラハラカウンセラー

行政書士/心理士

 

佐藤千恵

 

 

*   *   *   *   *
【初回30分相談無料】
夫からのモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やモラハラが子どもに与える
影響に関する相談/カウンセリング

行政書士よつ葉法務オフィス 
心理カウンセリングルーム

住所:福岡市西区内浜2-2-16
アクセス:地下鉄空港線/JR筑肥線
姪浜駅南口 徒歩7分
電話:092‐338‐8003
(電話受付:平日10時~17時
*ご相談/カウンセリングは
土日祝日や夜間も行っています)
メール:info@yotsuba-houmu.com

*完全予約制です*

*   *   *   *   *