夫からのモラハラについてお受けする
ご相談で多いのは、
「夫には良いことしか話せない」
「良いこと以外は共有できない」
と言う内容です。
例え家族に良い事があっても、
「モラ夫にとっての良い事」以外は
興味が無い場合も多いです。
モラ夫にとって都合の悪い事を
話そうものなら、
途端に不機嫌になったり
物凄く面倒臭そうな対応をされて、
こちらのモチベーションが下がる。
都合の悪い話をしてモラ夫が
怒り出したりなんてしたら、
家中が恐怖に包まれ大変なことに
なってしまう。
そんな日常をお聞きしています。
とはいえ、
「家族」として生きて行く以上
良い事ばかり起きる事はありません。
良い事と同じ位か、
時期によっては良い事以上に、
悪い事が起きたりそれが続いてしまう
事もあるでしょう。
では、
「良いこと」しか共有できないモラ夫との
生活の中で、良くないことが起きたら
どうなるのでしょう?
多くのケースが、
妻が一人で抱え込んで対応したり、
本来であればモラ夫が
「家族の当事者」
として対応すべきところがアテに出来ない為、
仕方なく妻の実家の両親が力を貸してくれた、
と言うエピソードをお聞きします。
モラ夫が「家族としての当事者」どころか、
例えばモラ夫が勝手に作った借金が
問題になった場面の様に、
「モラ夫自身が真の当事者」
と言う場面でも、
一番肝心のモラ夫が責任から逃げ回り、
結局妻やモラ夫の両親、
時に妻の両親がモラ夫に変わって
借金を返し責任を肩代わりした、
と言うケースも過去実際に経験しています。
ここまでくると言葉がありません。
モラ夫に限らず、
「良いこと」だけを享受しようとする
タイプの人間は、
私の経験上はプライドだけが高くて
外面が良い人間が多いです。
モラ夫のプライドの為に
家庭内で起こる良くない事の責任を
一人背負わされる妻は、
本当にしんどいだろうと思います。
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました
モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵
* * * * *
【初回30分相談無料】
夫からのモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やモラハラが子どもに与える
影響に関する相談/カウンセリング
行政書士よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム
*事務所は東京から福岡市に
移転いたしました*
住所:福岡市西区内浜2-2-16
アクセス:地下鉄空港線/JR筑肥線
姪浜駅南口 徒歩7分
電話:092‐338‐8003
(電話受付:平日10時~17時
*ご相談/カウンセリングは
土日祝日や夜間も行っています)
メール:info@yotsuba-houmu.com
*完全予約制です*
* * * * *