自分のことも尊重する~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *
夫婦間親子間のモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やデートDVなど近しい関係に
起こる支配に関する相談

東京よつ葉法務オフィス 
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7
      京橋高野ビル2階
アクセス:京橋駅、宝町駅3分
 東京駅八重洲口、日本橋駅、
 銀座一丁目駅徒歩7分
電話:03‐3564‐8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
定休日:土日祝日

*ご相談は事前予約制です*
*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

家庭内にモラハラが存在すると、

 

加害者以外は尊重されない

生活を強いられます。

 

 

 

モラハラ加害者が

 

「家族は自分の思う通りになって当然」

 

と考えているのだろうと言う事は、

 

数々の相談でお聞きするエピソードから

嫌と言うほどわかって来ます。

 

 

 

一例をあげるなら、

弊事務所のご相談では、

 

モラ夫に対し妻が少しでも

違う意見を言ったり、

 

「はい」

 

以外の返事をすると

非常に不機嫌になられたりキレられる、

下手すると長い事無視される、

 

こう言ったご相談を伺います。

 

 

この件一つとっても、

 

「相手には相手の考えがある」

 

「妻も自由に自分の意見を言って

良いんだ」

 

と言う考えや尊重が根底にありさえ

すれば、

 

むしろ妻が自分(夫)と意見が違うのは

当たり前の事で

怒りに繋がるはずの無い事ですし、

 

「妻も自由に自分の意見を言って良い」

 

と思えていれば、

 

妻がどんな意見を言ってもそれは

普通のことで、

 

妻の意見に対し自分の意見を言う事は

あっても、

 

キレたり不機嫌になり無視をするなどは

ありえないと思います。

 

 

 

 

家族間に尊重が無いこと、

自分の意見も安心して表現できない事は

本来おかしな事ですが、

 

とは言え、

 

現実にモラ夫やモラ親から

攻撃を受けている妻や子どもとしては、

 

「分かってはいるけれど、

しかし日々の生活の安全が優先」

 

となってしまう面もあるでしょう。

 

 

尊重の無い環境でも

何とかその中で安全を優先し、

 

モラ夫やモラ親を不機嫌にしない様に、

 

自分を殺してモラ夫やモラ親に会わせて

生活する事になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

他者を尊重する事はとても大切な

ことです。

 

 

そして、それと同じ位、

 

自分自身を尊重する事も大切です。

 

 

 

私がカウンセリングの場で出会った

モラハラ被害を経験している女性や

子ども達の中には、

 

自分を尊重せず自分の感情や意思を

押し殺して過ごし続けた結果、

 

やがてその状態に慣れてしまう方が

少なくありません。

 

 

「辛いけど、でも慣れました」

 

「生まれた時からこうだったから、

もう何とも思わない」

 

と言う女性や子どもたちにも、

もう何人も会いました。

 

 

 

自分の感情や意思を殺す事に

慣れてしまう、

 

自分を尊重しない生き方に慣れて

しまうと、だんだんと

 

「自分がどうしたいのか」

 

が分からなくなってしまいます。

 

 

現状が辛い、苦しい、

と言う事は認識できていても、

 

ではこの先どうしたいのか?

と問われると、

 

具体的に言えない。

 

 

子ども達の中にも、

 

例えば自分の好きな食べ物すら

答えられない子も時折います。

 

無理もありません。

 

 

子ども達にとって「自分の好き」を

周囲の大人に尊重してもらう事は

とても大切な事なのに、

(もちろん「好き」以外の感情も)

 

子どもの「好き」と言う感情よりも

モラ親の感情を優先する環境を

強いられ続けては、

 

イザ「あなたの好きを教えて?」と

急に聞かれても、

 

答えられなくても仕方の無い事

ですよね。

 

 

 

 

フェアな人間関係の基本は、

 

「あなたもOK、私もOK」です。

 

 

あなたが他者を尊重する様に

あなたも他者に尊重されること。

 

そして、

 

あなた自身が自分を尊重することが

大切だということ、

 

忘れないで下さい。

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました

 

モラハラカウンセラー

行政書士/心理士

 

佐藤千恵