その我慢の先、どんな未来に繋がるのか~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *
夫婦間親子間のモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やデートDVなど近しい関係に
起こる支配に関する相談

東京よつ葉法務オフィス 
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7
      京橋高野ビル2階
アクセス:京橋駅、宝町駅3分
 東京駅八重洲口、日本橋駅、
 銀座一丁目駅徒歩7分
電話:03‐3564‐8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
定休日:土日祝日

*ご相談は事前予約制です*
*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

 

 

親や夫などからモラハラを受ける、

 

「家族間モラハラ」を

専門に日々ご相談を伺っています。

 

 

 

そうするとほぼ毎日、

 

「夫からのモラハラに耐えている」

 

「親がモラハラだけれど我慢している」

 

と言う人々にお会いします。

 

 

 

 

親子や夫婦と言えども違う人間同士

ですから、

 

一緒に暮らす以上はお互いの為に

我慢したり譲り合ったりする事は

絶対に必要だと思います。

 

 

しかし大切なのは、

 

譲り合いや我慢が「お互いに」必要だと

言う点です。

 

 

 

親子や夫婦と言う関係性で、

 

一人の為に他方が一方的に我慢したり

譲るばかりでは、

 

耐える側の身も心も持たなくなります。

 

 

 

 

私自身がそう思いますし、

 

また弊事務所で一足先にモラ夫と離婚された

経験者の方などは良くお話して下さいますが、

 

「必要な我慢と不必要な我慢」

 

「するべき我慢としてはいけない我慢」

 

は、

きちんと分けて考えなくてはなりません。

 

 

 

その区別をつける為に有効な視点の

一つとして、

 

「今している我慢は、

自分の良き未来の為に必要な我慢だろうか」

 

「今自分が耐える事、譲る事で、

この関係はより良く発展して行くのだろうか」

 

と言う視点です。

 

 

 

要するに、

 

あなたが今している我慢や忍耐が、

 

あなたの為になっているかどうか、

 

あなたの良い未来に繋がるのかどうかを

考えて欲しいのです。

 

 

 

悩んではいけません。

 

 

悩むのではなく、

考えるのです。

 

 

ただ悩んでいても、未来は開けません。

 

 

 

未来を切り開くためには、

 

事実をベースとして

しっかりと自分の頭で、心で、

考える必要があります。

 

 

とはいえ、

 

モラハラの渦中にいる時はどうしても

思考停止している様な感じがしたり、

 

ボーッとして自分で自分の気持ちが

良く分からなくなってくる、

 

と言う方がいるのも実際の所でしょう。

 

 

一人で考えなくても良いのです。

 

まずは誰かに話をしっかりと聞いてもらう

だけでも、

 

現状認識や問題の整理に役立ちます。

 

 

 

現状で起こっているモラハラを認め、

 

さらに先の事を考えると言う事は、

 

渦中にいる方にとっては

とても辛くしんどい作業だと思います。

 

 

しかしだからと言って

ただひたすら我慢を続ける、

ただひたすら耐えるだけ、

この様な生活を送っていては、
いつか必ず心身が不健康になって
しまいます。

 

 

 

 

大切なあなた自身の未来為

ですから、

 

少しずつ、自分のペースで構わないから、

 

未来に目を向けて

しっかり考えて行って貰いたいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました

 

モラハラカウンセラー

行政書士/心理士

 

佐藤千恵