見下しても自信はつかない~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *
夫婦間親子間のモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やデートDVなど近しい関係に
起こる支配に関する相談

東京よつ葉法務オフィス 
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7
      京橋高野ビル2階
アクセス:京橋駅、宝町駅3分
 東京駅八重洲口、日本橋駅、
 銀座一丁目駅徒歩7分
電話:03‐3564‐8177
メール:info@yotsuba-houmu.com

定休日:土日祝日
*ご相談は事前予約制です*
*   *   *   *   *

 

 

 

 

モラ親やモラ夫のご相談を伺って

いると、

 

自分の課題や理想に追いついていない

部分を自分の努力で埋める事はせず、

 

自分の課題を他者に背負わせて

目を背けようとしたり、

 

自分が努力して理想に近付くよりは、

 

自分より下の人間を見つけてその人を

見下す事で自分を上に上げようとする、

 

といった

行動形態が見受けられます。

 

 

 

他者を見下す事で

一時的には自分の方が優位に立ち

自信が付いたように感じるかも

知れませんが、

 

しかし、

 

この方法では「本当の自信」は

付かないと私は考えます。

 

 

 

 

 

弊事務所は子どものカウンセリングも

行っている為、

 

「父親がモラハラ」

「子どもの頃から日常にモラハラが

ある環境で育った」

 

と言う子どもたちが来てくれます。

 

 

そんな背景を持つ子どもたちと

カウンセリングをしていると、

 

時には残念ながら、

 

「モラ父のやり方を身に着けてしまった」

 

と言う子どもたちもやって来ます。

 

 

仕方の無い事ですよね。

 

子どもたちはまだ、親を客観的に見たり

親の行動を批判的に見る能力が

育っていません。

 

 

親の振る舞いは基本的に

「良い事」

「良い方法」

と捉えて、学び取って育ちます。

 

 

その様な環境で成長し

思春期を迎える子どもたちの中には、

 

父親の口調や態度を真似して

母親を見下す子や、

 

中には他の兄弟や母親に暴力的に

振る舞ってしまう様になる子もいます。

 

 

とても悲しいことです。

 

 

 

しかしそんな子どもたちと

向き合ってみると、

 

よくよく彼らの話に耳を傾けて

みると、

 

 

他の兄弟や母親を見下したり

支配的に振る舞えば振る舞うほど、

 

その場を支配した一時的な満足と

引き換えに、

 

大切な大切な自尊心を傷つけてしまって

いる様に見えるのです。

 

 

他の家族を見下しても、

 

自信が付かないどころかその反対の

結果になっている。

 

私には見えるのです。

 

 

 

 

モラ夫やモラ親をお持ちの方は、

 

モラ夫やモラ親を改めて

振り返ってみてもわかると思います。

 

 

彼らは家の中では自信満々に

「自分は正しい!」と振る舞っていても、

 

「ソト」の世界や「ソト」の人に対しては

急に無口になったり自信なく不安そうに

振る舞っていたり、

 

分からない事や知らない事が露呈する事を

非常に恐れていたり、

 

必要以上に「良い人」に思われようと

必死になったりしている事が多いでしょう。

 

 

これらは、

「本当の自信」を身に着けた大人の

態度では無いですよね。

 

 

 

他者を見下して自分を優位に立たせても、

決して自信はつかない。

 

 

私がこの仕事を通じた経験の中で

学び取ったことのひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました

 

モラハラカウンセラー

行政書士/心理士

 

佐藤千恵