ある弁護士さんからのメール~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラハラ被害/心理カウンセリング
東京中央区の女性行政書士/心理士 
クローバー
東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラルハラスメント専門サイトはこちら

NHK「あさイチ」モラハラ特集放送されます
弊事務所も取材協力させて頂きました
平成27年12月21日 8:15~放送予定
現在NHKネットクラブにてモラハラアンケートを
行っています
可能な方はご協力をお願いいたします
アンケートページはこちら
(12月14日で終了)
*事前にNHKネットクラブ会員登録が必要です
*   *   *   *   *   *




みなさま、

いつもこのブログにお越し下さいまして
ありがとうございます




さて、

先日、いつもお仕事でお世話になっている
とある弁護士さんより、
ふいにメールを頂きました。


内容は、

「佐藤先生の所からいらっしゃるお客様は、
相談の後必ずお礼のメールを下さいます。

もし佐藤先生がお客様に、
『相談後は弁護士にメールをする様に』と
仰っているのでしたら、お気遣い恐縮です」

と言ったものでした。


ですが当然ながら、
私は弁護士紹介後のお客様に対し

「弁護士さんにお礼のメールして」

なんてことは言ったことがありません。


ですから、お客様が自発的になさって
いる事です。


その旨この弁護士さんに伝えた所、

「だとしたら、佐藤先生のお客様は
丁寧な方が多いのですね」

と。



私はこのメールを頂いて、

自分のクライアントさんがこの様に他者へ
気遣いができる、
他者へ感謝の気持ちを伝える心を
持つ方たちばかりである事が、

なんだかとても嬉しく感じました



たまたまですが、昨夜もある弁護士さんと
ささやかな忘年会をしておりました。

(天ぷら美味しかったぁ~ (笑)


こちらの弁護士さんからも、

私がお願いしたお客様が今とっても
頑張っていること、

調停を通じてどんどん強く成長されている
様子をお聞きして、

とても嬉しかったです。



私の事務所へお越しになるお客様は、

最初、

自信を失ってしまっていたり、

「何をやってもうまく行かない」と
マイナスに考えがちになってしまって
いる方が少なくありません。


モラ夫から日々直接に

「お前はダメだ」

「常識の無い奴」

「お前なんて生きる価値が無い」

等の暴言や否定を浴び続け、

無視され続けてすっかり委縮して
しまっている方も少なくありません。


でも。。

モラ夫が言う様に、みなさんが本当に
常識知らずで価値の無い人間なのかと
言うと、とんでもない!!


みなさん、

「ここぞ!」の時にはしっかり踏ん張りを
見せ、

お世話になった人にはきちんと感謝を
伝えられる、

周りに気遣い、心遣いの出来る、

素晴らしい女性ばかりです。


むしろ非常識なのはモラハラ加害者の方。




この弁護士さんからのメールによって、

私の方が改めて

「こんなに常識的で心遣いのできる
ステキな方々と仕事ができるなんて、

本当に幸せなことだ。」

と感じました。


(ちょっぴり上から目線の表現で
申し訳ないのですが)、
自分のクライアントさんの事を
「誇らしい」
とすら思えるなんて、

本当に幸せなことだと思うのです。



みなさんのお陰で嬉しい気持ちに
させて頂いたこと、

そして感謝の気持ちをお伝えしたくて、

このエピソードをご紹介させて頂きました。


ありがとうございました







今日も最後まで読んで下さりありがとうございました

モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵

*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *