関係性に対する認知の歪み~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラハラ被害/心理カウンセリング
東京中央区の女性行政書士/心理士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラルハラスメント専門サイトはこちら
*   *   *   *   *   *





DV加害者が「夫婦」「男女」と言う
関係性に対し認知の歪みを持っている点は、

いくつかの研究や
DV加害者更生プログラムの場から
発信されるレポートなどで、紹介されています。


そしてその認知の歪みは、

弊事務所で日々行っている相談業務で
妻の方からお聞きする夫婦間のエピソード
からも、

うかがい知る事が出来ます。



弊事務所の相談の中で垣間見える
DVモラハラをする夫の認知の歪みには、

例えば以下のようなものがあります。


「妻は夫に従うべきだ」

「家の中で一番偉いのは夫」

「自分(夫)が正しい」

「妻の意見よりは夫の意見が尊重されるべき」

「妻なのだから家事は完璧にやって当たり前」

「子どもの事は母親が責任を持つべきだ」

「自分(夫)が正しいのだから、
妻がそれに合わせるのは当然」

「妻が間違っているのだから、怒鳴られても
仕方が無い」

「自分の暴力には理由があり、妻には
暴力の理由を作った責任がある」

「家の中が思い通りに行かないのは
許せない」




多くの被害者妻の方が、

特に相談の初期の頃、
気付きの初期の頃は、

夫婦関係がこうなったのは自分に理由が
あると感じ、

責任感や罪悪感を持つ事があります。


実際にご相談の場面で

「私の努力で夫を変えられませんか?」

「私がもっと頑張れば何とかなりますか?」

等と質問を受ける事も少なくありません。



しかし実際に妻の頑張りひとつで
状況を変えられるのかと言うと、

残念ながらそれは難しいと言わざるを
得ません。



もし夫婦の関係性を健全なものと
するのであれば、

先に上げた様な

「関係性に対する認知の歪み」に
加害者が気付き、

それを改める必要があるからです。



その為には、

認知の歪みを取り除くための学習
プログラム、

優秀な導き手、

頼れる相談相手、

共に取り組む仲間、

本人の意思と根気と辛抱など、

色々なものが必要です。





「たとえ夫婦でも考えが違って当たり前」

「妻の言う事も正しいかもしれない」

「妻にも妻の都合がある」

「たとえ妻が間違っていたとしても、
だからと言って怖がらせたり傷付けたりしては
いけない」

「思う様に家事ができない日だってある」

「自分の考えを押し付けるのはいけない」

と言った風に、

相手との違いを認めること、
相手の立場で事情を察してあげられること、

何より、

相手を尊重する気持ちや考えが、

夫婦の様に近しい関係であればあるほど
大切です。



尊重の対極にあるのが暴力です。



みなさんの夫婦関係には、
ちゃんと尊重がありますか?


認知の歪みに基づく要求をされ、

息苦しく感じている事はありませんか?







本日も最後まで読んで下さりありがとうございました

モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵

*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *