連鎖を止める「学び直し」~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラハラ被害/心理カウンセリング
東京中央区の女性行政書士/心理士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラルハラスメント専門サイトはこちら

NTTドコモ公式サイトにてモラハラ記事
連載中です
第1回
http://mama.bibeaute.com/article/15133/
第2回
http://mama.bibeaute.com/article/15135/
第3回
http://mama.bibeaute.com/article/15137/
第4回
http://mama.bibeaute.com/article/15139/

第34回モラルハラスメント語りと癒しワーク
開催します
とき:2015年6月4日(木)10:30-13:00
ところ:東京よつ葉法務オフィス(東京都中央区京橋)
料金:お一人さま3,000円
*お飲み物ご用意します
*女性限定*
詳しくは こちらの記事  をご覧下さい
*満席になりました*
*   *   *   *   *   *




事務所でお子さんのカウンセリングを
していると、
時折

「私は絶対に結婚しない」

「結婚。。。したくない」

「結婚しても子どもはいらない」

等と、
子ども達の口から聞く事があります。



「どうして?」

と聞くと、

「結婚しても楽しくないから」

「両親見ていると結婚したくない」

「子どもを産んでもどう可愛がれば
良いのかわからない」

「虐待しちゃうかも知れないから」

「連鎖ってあるんでしょ?」

等と話します。


聞いていて正直ちょぴりショックと言うか。。

悲しくなるのは事実です。



けれど、

これが彼ら彼女ら子ども達の生きて来た
率直な感覚なのですよね。


まずは否定せずに、
真っ直ぐに受け止めています。






「連鎖」と言う言葉があります。


そして暴力や虐待に関しては良くこの
「連鎖」
が語られます。



何を隠そう(?)
私自身もこう言った子ども達と同じく、

「絶対に結婚はしない」
「もし結婚したら絶対に離婚はしない」
「子どもはいらない」

等と公言してはばからない子どもでした。


私の家の事情を多少知っているお友達の
お母さんから、

「男の人だって、良い人もちゃんといるのよ」
「優しい男の人だっているんだからね!」

と説得(?)された事もありましたが、
それでも「私は結婚しない」と言い続けていました。

(今思えば頑固な子どもでしたね(苦笑;)



ただ、当時から家族問題や暴力虐待の

「連鎖」

を意識していた事は、
はっきりと覚えています。


もしかしたら、

当時この「連鎖」と言う言葉に
私自身が小さく傷付いていたのかも
知れません。





「連鎖」

重たい言葉ですよね。


まるで逃れる事が出来ないかの様な
言葉の印象があります。



だから私は、

暴力や虐待等のこの問題において、

「連鎖」と言う言葉はなるべく使わない様に
しています。

(取材等の際にもこの点は良くお話させて
頂いています)




そんな子ども時代を過ごし、

そして心理学や被害者学、
暴力の構造等について自分なりに勉強し、

大人になった今思うのは、

「連鎖」は「学び直し」によって食い止められる、

と言うことです。




問題の解決策として、
「暴力」
は絶対に選んではいけない方法だという事。


人と人がぶつかった時、
暴力以外の解決策が必ずあると言う事。


暴力の責任は、
常に振う側にあると言う事。


そして、

暴力が起こった時、
それをどう解決したら良いのか。

自分が暴力の被害にあった時、
どの様に身を守れば良いのか。

自分の大切な人が暴力を受けている時、
どの様にサポートしてあげる事ができるか。




「連鎖」とは結局、

「問題の解決策として暴力を選んでも
良いのだ」

「家族や夫婦は気分次第で尊重しなくても
良いのだ」

「時には相手を支配しても良い」

「こう言う時は相手から暴力を振われても
仕方が無いんだ」

「私は暴力を振われても仕方が無い人間
なんだ」

等と言った
環境からの間違った価値観の制作や
学びによるものであり、

それは新たな「学び直し」によって、

充分に防ぐ事が出来ると私は信じています。


だから私は、
子ども達が暴力の連鎖を話すとき、

「暴力は、連鎖ではなくこれまでの学習。

だからこそ、
人と人がぶつかり合った時や暴力に
なりそうな時にどう解決するのが良いか、
一緒に学び直そう。」

と伝える様にしています。




どんな時でも暴力は絶対にいけない。


人と人がぶつかった時には、
必ず暴力以外の解決策がある。


暴力の加害者にも被害者にもならない為に
「尊重」がいかに大切か。


この様な暴力のチェーンを打ち切る
「学び直し」を、

これからもサポートして行きたいです。







今日も最後まで読んで下りありがとうございました。

モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵

*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *