モラ夫の独善性~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門中央区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラルハラスメント専門サイトはこちら
*   *   *   *   *   *




日々モラ夫についてお話を伺ったり
相談を受けている場面では、

モラ夫の独善性について話題に上る事も
多いです。


言うまでもありませんが改めて
確認しますと、

「独善」とは、
自分だけが正しい、独りよがりな状況を
さします。




私自身もこの仕事を続ける上で、
様々な勉強会や講習、研修などを受けます。



大分前ですが、
そう言った場で出会ったDV加害者更生の
仕事をしている方から、

「DV加害者は、いつも『自分が正しい』と
思っている。

だから妻と意見がぶつかった時、

『俺の方が正しいのにどうして言う事を
聞かないんだ!』

と言う怒りになる様だ。」

と言うお話を聞いた時、なるほどな、と
納得した事を覚えています。



確かに、
私が日々仕事で関わるモラ夫も、

「俺の方が正しいのだから、
妻が俺に従うのが『当たり前』」

と考えているだろうと言う場面に
ほぼ毎日遭遇します。





私の事務所で日々お聞きするモラ夫の
エピソードにも、

加害者である彼らの独善性が嫌と言うほど
垣間見えるのです。



モラ夫も含め、
DV加害者は相手の立場になって考える、
と言う事ができません。



妻と自分の意見がぶつかった時、


「自分が自分の意見を大切に思うのと
同じテンションで、
相手(妻)の意見も大切にすべき」

「自分と同じ様に相手にも言い分がある」


と言う点に思い至らないのです。



また、

「モラ夫とは話合いが出来ない」

と言う問題点はこの分野で常に言われる
事ですが、


ではどうしてモラ夫とは話合いが出来ないのかと
言いますと、

「話合いを建設的に展開させるのではなく、
勝ち負けの問題に集約してしまうから」

と言う事が、その理由の一つと考えます。



モラ夫は妻が自分と異なる意見を
表明した時、

「勝たないといけない」

「俺に歯向かった事を後悔させないといけない」

「次からは自分に素直に従う様にしなくては
ならない」

と言った
不適切なスイッチが入ってしまったり、

妻の異なる意見についておかしな、そして危険な
判断が入ってしまう様です。




ろくに相手(妻)の考えを聞きもせずに

「自分の方が正しいのだから妻が従うべきだ」

「俺の意見に異論を言う等けしからん」

等と言った態度を取る事は、
独善的以外の何物でも無いと思います。




夫婦で意見が事なった時こそ、

相手に対する愛情や尊重がものを言います。



相手の意見に対し、怒りや独善、暴力を持って
対応するのか、

尊重や歩み寄りの気持ちで話合いによって
解決するのか、


どちらが良いかは、語るまでもないですよね。








今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵


*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *