夫から「泥棒」と言われる妻~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門中央区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィス クローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *





モラ夫が吐く暴言は、

常軌を逸していると言っても過言では無いと

思います。




「乞食」


「穀潰し」


「ババァ」


「能無し」


夫婦間でやり取りされる言葉としては

相応しく無いこれらの言葉。



そしてこれらの暴言と共に、

ご相談の場面で良く出てくる暴言が、


「泥棒」です。





妻が専業主婦だったり

子育てしながらパートで働いている、

等の家庭では、


仕事に専念している夫の方が家計を支える割合は

大きいかと思います。




そんな役割分担の中でモラ夫から生活費を

貰う時、

「俺の金なのに、お前は良いよな。」


「何これ?これも俺の金で買ったんだ。」


「俺の金で生活して、お前って泥棒と

変わんないよな。」


等と言われている妻。


妻の給料の話になると、


「お前みたいな仕事の出来ない奴に給料

払うなんて、

お前の会社もやってらんねぇよな。」


「大した仕事もしないで金だけ貰って、

お前みたいな奴を給料泥棒って言うんだよ。」


等とバカにした様に言ってくる夫。






妻が家族に必要な費用を夫から受取る事は、

泥棒と同じ行為なのでしょうか。




妻がきちんと働いてお給料を貰う事が、

なぜ夫からバカにされなくてはならないのでしょう。






一回だけのことなら我慢も出来るかも

しれませんが、


けれど、


お給料や生活費のやり取りは毎月の事です。



「生活費」と言う最低限の家族に対する責任を

やり取りする度に、


泥棒だの何だの言われていては、

言われる方の心はえぐられる一方です。



モラ夫が生活費を出し渋ったり妻に対して

「泥棒」等いう場面に遭遇する度に、


「この人(夫)は家族を思ってはいないのだろう」


「この人は家族への最低限の責任を果たす事すら

嫌がるんだ」


と思い知り、

辛く悲しい思いをするだろうと思います。



当然ですが、

生活費には子どもの為の費用も含まれている

訳ですし。






恐らく多くのご家庭が、


潤沢な生活費があって贅沢な家計運営を

している訳ではないと思います。



むしろ反対に、


普段は生活費を工夫しながら、

節約しながら、


時々は贅沢を楽しんだりして

やりくりしているのだと思います。



弊事務所で取り扱うケースでは、


モラ夫の方が自分の為には自由にお金を

使う一方、


妻や子どもには過度な節約を強要している

ケースはとても多いです。




中にはモラ夫も無駄使いはしないけれど、

モラ夫の家計管理が厳密過ぎて、


子どもにお菓子一つ買ってやるにも何度も夫に

お願いしたり、

夫の許可が無いと生理用品も買うことができない、


と言うケースもありました。




何ら無駄遣いもしていないのに、

「必要な額の生活費」

を渡す度に、妻を嘲る様に泥棒呼ばわりする夫。




家族の為に節約を頑張っているのに、

その家族である夫から

「泥棒」

と言われてしまう妻。



きちんとした労働の対価としてお給料を

受け取っている妻に対し、

「泥棒」

と言う夫。


この言葉は大変な侮辱であり、



そして同時に、


言われる側の心を壊す言葉でもあると

感じています。










今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。


*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。

東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *