第三者の視点を持つ~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門中央区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィス クローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *






弊事務所で専門としている、


夫からモラハラ被害を受けている妻の方の

サポート。




その中で、


被害者妻のみなさんにとって

とても大切にも関わらず、


とても難しくてなかなかできない事。。




それが、


「モラ夫を第三者の視点で客観的に見る」


と言う事です。






相談機関や親、友人などに家庭内の

悩みを初めて話した時、


「そんなの旦那さんの方がおかしいよ!」


「どうしてもっと早く気付かなかったの?」


「あなたは悪くないよ」


等と言って貰った経験を持つ方も

いらっしゃると思います。




本当に、

自分でもどうして気付かなかったのか

分らない。




「私も、

反対に友人が同じ相談をしてきたら

きっと

『そんなに酷い状態なら早く旦那さんと離れな』

って言うと思います。」


「やっぱり自分の事ととなると

良くわからなくなるんですよね。」


と、

ご自身でも語られる被害者妻の方。



少なくありません。






普通の状態でも、

自分を客観視するって難しいですよね。



夫からのモラハラ被害の場合は、

さらに


「夫がまさかそんな人なはずが無い」

「自分が選んだ大好きな人が」


と言う思いが、

冷静な思考を邪魔することがあります。






自分が選んだたった一人の大切な人

だからこそ、


「まさかモラハラする様な人だなんて

認めたくない。」


と言う思い。




自分が選んだたった一人の大切な人

だからこそ、


「今日はたまたま機嫌が悪かった。

明日になればいつもの夫に戻るはず。」


と期待してしまう気持ち。



あるだろうと思います。






結婚後に豹変しまった夫。



自分に対しいつも苛立って不機嫌で

優しさが無くなってしまった夫は偽物で、


結婚前の優しく明るい夫の方が、

本当の夫だと信じていたいのだと思います。



もしかしたら、



結婚後の自分本位で優しさの無い夫の方が

本当の夫なのかも知れないけれど、


それを認める事は被害者妻にとっては

とても辛い事ですものね。






ご自分で第三者的な視点を持つことが

難しいと感じるなら、


いっそ第三者に意見を聞きに行く、

相談に行ってみる、と言うのも一つの手です。



第三者への相談を行えば、

間違い無く第三者の視点から客観的な

意見を聞けますから。


(勿論二次被害を防ぐためにも

相談相手をしっかり選ぶ必要はあります)





家庭内で起こるモラハラ被害に対処するには、


当事者が当事者意識を持って行動することは

当然必要で、


そして同時に、

第三者の視点で客観的に事態を観察する事も

大切です。




必要な時は躊躇せずに、


必要な人の手を借りながら、

モラハラと言う暴力に対応して頂きたいと

思います。










今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。


*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。

東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *