自分の判断を取り戻す~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*  *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門中央区の女性行政書士 
クローバー 東京よつ葉法務オフィス クローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *





モラハラ夫との別離後は、


被害者妻にとってあらゆる事を


「自分で考え 決める」


と言う事の連続になります。




けれどこの


「自分で考えて決める」


と言う事が、

どうも不得手になってしまっている方が

少なくありません。






これまでモラハラ夫と暮らしていた時は、


皮肉なことですが、


「とにかく夫のペースに合わせる」

と言う点や

「夫が怒らない事がとりあえず良い事」


と言う、言わば一貫した基準がありました。




夫に合わせる事、自分を殺す事が日常的に

なってしまった被害者妻の方が、


いざ


「あなたは自由に選べます。

自分で決める事ができます。」


と言われても、

なかなか戸惑われる方が多い印象です。





中には


「モラハラ夫と結婚する前はモラハラ親と

暮らしていた。」


「結婚前は何でもコントロールしたがる母が

いたので、

進学先も就職先も、私は結局自分で物事を

決めたと言う経験が無い。」


等と仰る方もいらっしゃいます。




幼少期から親に支配的な態度を取られ、

結婚後もモラハラ夫の支配を受け、


「自分の意思と考えで何かを決めた、と言う

記憶が無いのです。」


と仰います。




この様な過去をお持ちの方にとって

モラハラ夫との別離は


「人生で初めて

自分で考えて 選んで決めて行く 」


と言う事の始まりを意味します。





相手に合わせる事に慣れてしまった方にとって、


「自分にとって何が一番良いか」

「自分が一番心地よい選択肢はどれか」


【自分】を主軸に物を考える事は、最初は

困難かも知れません。



「自分にとって」と言う視点で考えるよりは、

「相手にとって周りにとって良い物を選ぼう」


と言う意識が強くてらっしゃると思うので。





相手にちょっと頼みたい、

ちょっとしたお願いをしたい、



それなのに「どうしてか言えない」と仰る方も

とても多いですし。





自分を主体に考えたり、


他者にちょっとした要望を伝える事も、


実はいきなり行う事は難しく、練習が必要です。





自分を主体に考えるには、

自分に対する自信や自己価値の回復が必要です。



他者にちょっとしたお願いを伝えられる様に

なるには、


自分が周囲に受け入れられる経験や、

受け入れられて安心感を得る経験が必要です。




どちらも、

モラハラ加害者と共に過ごしている間は

得る事が難しいものです。





けれど大丈夫です。




モラハラ加害者と離れた後は、


きっと自信を取り戻し、自分の価値を見出し、

周囲から受け入れられ安心し、


あなたも他者を受け入れる喜びを得られるでしょう。




時間は掛かるかも知れませんが、大丈夫ですから。



ゆっくりとご自分を取り戻して行かれて下さい。








今日も最後まで読んで下さってありがとうございました。



*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成

モラルハラスメントのご相談を受付けています。

初回相談は最初の30分が無料です

どうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 

    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メールinfo@yotsuba-houmu.com

◆営業時間◆

平日 9:30~19:00

土日祝日は定休日です

ご相談は事前予約制です

時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *