根本が違う~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*  *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門中央区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *






モラハラ夫は

自分が窮地に立たされると詭弁を駆使して

保身をはかります。





暴言を吐いた事について謝罪を求めると


「じゃあお前には全く、少しも悪い所は

無いって言うんだな!?

俺だけが100%悪いって言うんだな!?」






そんな言い方をされると私だって傷付く、と

伝えると


「じゃあお前はこれまで一回も人を傷つけた事が

無いのか?あるだろ!?

自分だってやってる事を俺にだけ禁止するな!」




言葉の暴力は止めてと伝えると


「俺も今お前からの言葉の暴力で傷付いた!」



などなど。




日々相談業務の中で伺うエピソードには、

枚挙にいとまがありません。







確かに、

人間生きていれば時には他者を自分の言動で

傷つけてしまったり、


相手を怒らせてしまったり、



時にはイライラや不安が募って自分らしく無い

振舞いをしてしまう事もあります。





思いがけず発してしまった言葉で

大切な人を傷つけてしまう事もあります。




けれどそんな時、

私たちは悲しくなります。



もちろん傷つけられた相手が一番悲しいのですが、


他者を傷つけてしまった事に自分も傷付き

悲しい思いをするのです。




そして反省し、相手に対し申し訳無いと感じ、

謝罪をしたくなります。




「ごめんなさい」

と言う言葉が、頭の中に、心の中に、

自然と湧いてきます。






モラハラ夫は、この根本の部分が異なるのです。





私たちが


「相手を傷つけたくない」


と考えているのに対し、モラハラ夫は


「コイツ(妻)の事は傷つけても良い」


と考えているのです。





自覚している、していないに関わらず、


モラハラ夫がモラハラと言う暴力をあなたに対し

使うのは、


「妻にだったらモラハラという暴力を使っても

良い」


と考えているからです。





それ故に、

被害者妻がどんなに努力をしてもモラハラ夫を

変える事が難しいのです。




被害者妻が


「私が努力すれば夫は変わる」


「私がもっと良い妻でいられたら、夫もきっと

優しくなる」


と考えているケースもありますが、これは残念ながら

違います。





モラハラ夫自身が


「妻に対してはモラハラと言う暴力を使っても

良い」


と言う考えを改めない限り、


モラハラと言う暴力は続きます。






モラハラ夫の詭弁に誤魔化されないで下さい。



モラハラと言う暴力を振るう加害者とあなたとでは、


根本的に違うのですから。







今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。




*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成

モラルハラスメントのご相談を受付けています。

初回相談は30分無料ですのでどうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
離婚支援センター

住所:東京都中央区京橋1-6-7 

    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メールinfo@yotsuba-houmu.com

◆営業時間◆

平日 9:30~19:00

土日祝日は定休日です

ご相談は事前予約制です

時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *