見えにくい依存~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門板橋区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *






モラルハラスメントとは、


本当にわかりにくい暴力、被害、支配です。




支配している加害者側には加害意識が

希薄ですし、



支配や暴力を受ける被害者側も、

一定の気付きを得られるまでは自分の被害に

気付きにくい。




本当にわかりにくいものです。






モラハラ夫は、


「俺の言う通りにしないなら離婚だ」


「俺に従わないなら捨ててやる」


と言うメッセージを、


時に言葉で、時に言外の態度や雰囲気で

妻に対し伝えます。





そして被害者妻は

被害の当初から自身の被害に気付くまでは


夫に捨てられない様に、

何とか夫に満足して貰える様に、

これ以上家族の雰囲気を悪くしない様にと、


必死にモラハラ夫のニーズに応えようと

努力します。





「俺の言う事を聞かないならいつでも

捨ててやる」


と言う夫と、


捨てられない様に努力を続ける妻。




一見するとこの状況は


支配する側のモラハラ夫は自立していて、


反して妻の方が依存している様に

見えてしまうかも知れません。





けれどその実、


精神的な面では特に、

モラハラ夫の方が被害者妻に依存して

いるのです。




モラハラ夫は一般的に

本来の等身大の自分を認められなかったり、


本来は自身で取り組むべき精神面や成長の為の

課題、外部からのストレス等を

妻に背負わせる事で自分を保っているという

ケースがほとんどです。




一見すると妻が依存している様に見える

夫婦関係も、


実態を深めて見てみると、精神的には

夫が妻に依存している、という事が多いのです。





当然ながら、

人間が精神面や成長の為に必要な課題を

抱えた時、


それはその本人が取り組むべき事で、

他者にその課題を押し付けた所で何らの

解決にもなりません。



解決の方法としてその課題やストレスを

妻に背負わせる、という関係性も、

健康的とは言えません。





けれど

モラハラ夫からの攻撃や支配の真っただ中に

いる間は、


この依存に気付く事が難しいです。




本当に、見えにくい依存ですから。





心当たりのある方は、一度立ち止まり、


夫の(特別な時や場所では無い)普段の言動から、


じっくり冷静に夫婦の関係を考えて見る事が

必要かもしれません。







今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。





*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成

モラルハラスメントのご相談を受付けています。

初回相談は30分無料ですのでどうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
離婚支援センター

電話:03-3579-8577
メールinfo@yotsuba-houmu.com

◆営業時間◆

平日 9:30~19:00

土日祝日は定休日です

ご相談は事前予約制です

時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *