愛を求める子ども~毒になる親 | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門板橋区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです
*   *   *   *   *   *




毒になる親やモラハラ親を持ち、既に大人になった

子どもに対し、多くの方が感じる疑問があります。



それは



「どうしてそんな親と関係を持ち続けるのか?」



というものです。





確かに、毒になる親やモラハラ親(以下「毒親」)を

持つ子どもは、自分の苦しみの原因が親である事を

知りながらも、親との関係をなかなか断ち切ることが

出来ません。





恐らくこの問題は、毒親を持つ全ての子どもが

一生涯向き合うものだと思います。



それは、


・親から愛されたい

・親に認めてもらいたい

・親に労わってもらいたい

・親と普通の会話がしたい

・親に愛されていたことを確認したい

・親が本当は良い人間だと思いたい


等の確認の為に行われるのでは?と

感じています。



これらの事を確認するために、子どもは淡い期待を

持って親に近付き、そしてまた傷ついて帰ってくる。




ある程度早い段階で、自分の親に

「見切り」

を付けられたら楽なのでしょうが、それが出来ない

メンタリティを持たされていることもまた、毒親を

持つ子どもの特徴だと考えています。




「見捨てることへの罪悪感」



「見捨てられることへの不安」




親を拒絶すると言う事は、毒親をもつ子どもにとっては

上記の2つの感情と真正面からぶつかる事を

意味します。





自分自身が毒親を持っていると自覚されている方は


「親と心理的に決別できない事を責める」


のでは無くて、


「どうして心理的に決別できないのか?」


について光を当てて考えて見ると、また違った側面から

心が楽になるヒントを得られるかも知れません。






*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成に
ついてご相談を受付けています。

初回相談は30分無料ですのでどうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
離婚支援センター

電話:03-3579-8577
メール:info@yotsuba-houmu.com
メールフォームはこちら
*   *   *   *   *   *