-5:森かずとし議員HPより〔県外の化学物質過敏症患者からの情報〕 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

排気ガスが喉にしみて苦しかったのですが、だいぶ楽になりました。
それから、灯油の臭いでも、反応していたのですが、あまりしなくなりました。
今回、化学物質過敏症になった事で、いろいろと勉強になりました。
何が本当に安全であるのかという事を考えるきっかけになりました。
楽しみたいので、ホテルや旅館や料亭に、聞きましたが、食材、調度品には、こだわりがあっても、
本当の安全安心にこだわりのある所は、皆無に近いということに気づきました。
ホテルのスイートといっても、本当の所、安全、安心、安らぎの所では、ないのです。
本当にどこも一緒でした。
食材には、気を付けてらっしゃるのに食器を洗う事に対しては、どうなの状態でした。
口に入るという意味で、いっしょなのですが。。。
だいぶがっかりしています。
でも、しょうがないのかもしれません。
私自身が、反応するまで、いろいろと使っていたのですから。
旅館やホテルにおいて、トイレの石鹸への取り組み、トイレットペーパーの取り組み、清掃の洗剤への取り組み、食器の洗剤への取り組みが、ほとんどされていないのは、なぜなのでしょうか。
地球温暖化が叫ばれていて、まだいろいろ出来ることが、あるように思います。
ホテルにおいても、旅館においても、対応している所が少ないのです。
私のような化学物質過敏症の人は、増えていると思います。
無農薬野菜までは、考えておられても、その先が。。。。だったりです。
無農薬野菜も実際は、少ないですよね。
化学物質過敏症の人にも優しいということは、他の症状が出ていない人にも優しいのです。
いろんな食品の安全と安心の団体があり、オーガニックのショップも結構人が入っています。 
そこで買い物をしていて思ったのですが、
今、本当の意味での安全安心が求められていると思います。
今回、無農薬無化学肥料という言葉も知りました。
無農薬有機栽培では、化学肥料が使われているということもです。
先日、オーガニックレストランに食事に行ってきたのですが、お手洗いは、石鹸を使われていて、大丈夫だったのですが、
そこで出されたおしぼりで気持ちが悪くなりました。