電磁波の種類と特徴について | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.mod.go.jp/asdf/yoza/setsumeishiryo/kanzan.pdf

電磁波の種類と特徴について
周波数(Hz) 名称 波長(m) 特徴 主な用途
1022 Γ(ガンマ)線 10-14 放射線の一つ。高エネルギーで数センチの鉛も貫通する。透過能
力が高い。原爆の放射能にも含まれる。生体への影響は大。 化学観測機器
1018 X(エックス)線) 10-11 感光作用、イオン化作用。宇宙からも降り注いでいるが波長が短
いためオゾン層に吸収され地表にはほとんど届かない。 医療機器(X線、CTスキャナー)
1016 紫外線 10-9 化学作用、生理作用。弱い紫外線でも長時間皮膚をさらすと
炎症を起こす。 殺菌灯、日焼けサロン
1015 可視光線 10-8 目を刺激して視覚を障害を発生させる。 光学機器
1014 赤外線 10-6 原子やイオンを振動。ほとんどが熱エネルギーに変換。 工業用(加熱、乾燥)、
赤外線ヒーター、赤外線写真、
1012(1THz) サブミリ波 10-5 光通信システム
1011 ミリ波 10-3 空気中水分により減衰を受けやすい。大容量通信に適す。 衛星通信、各種レーザー
1010 センチ波 10-2 鋭い指向性があり、他からの妨害を受けにくく、他への妨害が
少ない。
携帯電話、PHS、衛星放送、
無線LAN、電子レンジ
108(1GHz) 極超短波 10-1 アンテナが小さくてすむので、移動隊通信に使われる。 携帯電話、テレビ、
タクシー無線、航空機電話
107 超短波 101 電波の直進性が目立ってくる。 航空管制通信、テレビ、FM放送
106(1MHz) 単波 102 電離層で反射するので、小電力で遠方まで届く。 船舶・航空機通信、国際放送、
ラジオ、
105 中波 103 地表面を伝わる性質、低い山は乗り越える。 船舶・航空機用ビーコン、
AMラジオ
104 長波 104 地表では安定しており、温度の影響も少ない。 船舶・航空機用ビーコン、
無線航行
102(1kHz) 超長波 105 遠方まで届く、海水への浸透性がよい。 無線航行
10 超低周波 106 波長が長すぎて電磁波としての性質が現れにくい、正確には電磁
界という。 高圧送電線、家庭用電気製品
主要各国の電波防護基準(抜粋)
国・機関等 周波数(MHz) 電力密度(mW/cm2