アセスルファムK(カリウム)の危険性 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://tenkabutsu.com/acesulfame-k
アセスルファムK(カリウム)の危険性!安全性と副作用
[人工甘味料]

アセスルファムKとは、砂糖の200倍の甘さをもつ人工甘味料で、しかも0キロカロリー。

アスパルテームよりさらに安価でコストが抑えられることから飲料メーカーやお菓子メーカーなど利益優先である企業から絶大な人気を誇っているようです。

そんなアセスルファムK
”一般的に危険性はなく安全”とされていますが
本当に本当に大丈夫なんでしょうか・・・

アセスルファムKは酢酸(食酢の主成分)を原料とします。

カリウムと名前につく通り、おもいっきり科学反応させて生成した”化学物質”で、食品添加物として認定されたのは2000年とごく最近のことです。

 

お菓子・アイスクリーム・ジュース・ジャム・漬け物・アルコール飲料など、主にカロリーオフをうたった商品の裏面を見ると実に多く使われていることがわかります。

危険性、発がんという毒性、副作用

一部の研究結果によると、

発がん性なし
副作用なし
毒性なし
血糖値は上がらない
太らない
安全性が高い
といわれているが果たして・・・

発がん性の危険あり

アセスルファムKには塩化メチレンが含まれています。

塩化メチレンは呼吸器や皮膚から体内に吸収されると、かなり”高い確率で発がんする”ことが明らかになっている危険な物質です。

呼吸からで体重1kgあたり50mg、経皮で200mgさらされると50%の確率でがんになる可能性が高いとされており、

例えば体重60kgの人間の場合、呼吸で換算すると50mg×60=3000mg

つまり呼吸から3g摂取すると高い確率でがんになる計算です。

当然、アセスルファムKから微量なれど長期的に摂取し続けると体に害があることは明確です。

実際に、がん・肝臓や腎臓の疾患、急性症状として頭痛や吐き気など引き起こすことが報告されています。

また発がん性の危険から世界的に使用禁止になった”チクロ”と分子構造がとても似ているのも気になります。

 

0キロカロリーの訳

アセスルファムKは体内で消化できません。

しかし分子が非常に小さいため腸から吸収され肝臓を経由して異物として血管内に入り体中を巡り、最終的に腎臓に運ばれ尿から排出されます。

つまり代謝されないので、エネルギーとならず0キロカロリーなのです。

この循環は肝臓や腎臓への負担が大きくあり、動物実験では肝機能障害の指標となるGPTの値が増加し、さらにはリンパ球の減少が認められています。

血糖値が上がってしまう

血糖値が上昇し、すい臓からインスリンが分泌されることがわかっています。

糖尿病患者やその予備軍の方で、血糖値を気にしてダイエット系飲料を飲んでいる方もいますが、まったく意味がありません。

そもそもそういう状態になっても飲みたいと思うのが不思議です。

その他の害や副作用など

動物実験では妊娠したラットから赤ちゃんへの移行が確認されていますので当然ながら妊娠中の摂取はもちろん、授乳中のお母さんは絶対に摂取しないでください。

やはり体が小さい分、子供のほうが影響が大きいので危険です。

 

最後に

アセスルファムKの味は”苦味”を伴うので、単体ではなくアスパルテームやスクラロースと一緒に使われることが多いのだとか、

「味は悪いが甘味は強くコストがかからない」

推進する方たちは、商品を売る側やその利権の恩恵を受ける人達が多いのではと思います。