ついに政府が「農薬の使用規制」の方針を表明しました! | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/58513/?utm_campaign=Food%20For%20Life&utm_source=facebook&utm_medium=post&utm_term=180117FD_facebook_victory
みんなの声が力に!ついに政府が「農薬の使用規制」の方針を表明しました!
投稿日 - 2017-01-18 0:16コメントを追加
 
みなさんこんにちは。
食と農業担当の関根です。今年もどうぞよろしくお願いします。
ビッグニュースです。
政府がついに昨年末、『ミツバチをまもるために農薬の使用規制も検討する』という方針を明らかにしたのです。
 
 
「農林水産省においては、都道府県や農薬製造者等と連携して、我が国における農薬による蜜蜂の被害の実態を把握するとともに、国内外の最新の知見の収集等を行っており、これらに基づき、農薬の使用規制を含めた必要な措置を検討していく方針である。」
-----2016年12月22日小川勝也参議院議員の質問(*1)への答弁書(*2)より。
 
今回、この質問をした小川議員(農林水産委員会筆頭理事[当時])へは、2016年4月に「子ども・ミツバチ保護法を求める署名」を提出していました(*3)。

ミツバチや食やこどもの健康を守ってほしい、というみなさんの声が、この政府答弁を引き出す質問につながりました!
 
 
2015年の春から実施し、23,655人のみなさんからの声の集まったこの「子ども・ミツバチ保護法を求める署名」。グリーンピースでは、他にも与党議員のキーパーソン(参議院農林水産委員長や超党派国会議員による有機農業推進議員連盟の会長)に面会して直接みなさんの声と署名を届け、問題を訴えてきました(*4)。
また、農薬の規制を担当する農林水産省、農薬の残留基準や人の健康に責任をもつ厚生労働省へも届け、交渉を続けてきました(*5),(*6)。
 
 昨年の3月までは、農林水産大臣は「間違いのない判断をさせていただきたいと思います。」などとなんともあいまいな答え方をしていました(*7)。
皆さんの声が、こうした積み重ねを経て大きな力になり、今回の政府答弁につながったのです!
 
 
この成果を確実に規制につなげるために今できること
いまは、政府の「農薬の使用規制を含めた措置」をとる方針がやっとでたところ。この方針をすこしでも早く、そして意味のある規制につなげていく必要があります。
そこでグリーンピースから、お願いと提案があります。
 
❏企業へ働きかけて→規制につなげる

実は、政府による規制ができて、企業が変わる、という構図は近年変わりつつあります。
企業の力がどんどん強くなっている今日、政府が規制を作る力は相対的に弱くなっているためです。
そんなとき、企業が現状の規制より一歩進んだ動きをすると、政府がさらなる規制強化に取り組むことを促進する力にもなります。

そして企業の意思決定に力を持つのはあなた。一人ひとりの消費者です。
グリーンピースが昨年から実施しているGo-オーガニック署名もその一つ。
ネオニコ系農薬を使わない農産物を取り扱う方針を企業が持てば、それはミツバチを守る規制にも重要な追い風になります。

もしまだの方は、ぜひ下のバナーから署名に参加してください。
もう署名してくださった方は、このブログをぜひ周りの方へシェアして、うれしいニュースを広めてください!
 
❏次はあなたも始めませんか<You and ME>!

グリーンピースでは今年、全国各地で、ミツバチを守る活動や有機農業を広める活動を応援するプラットフォームyouandme.jpを開設しました。
食と農業問題について、署名でみんなの声を集めたり、グループ活動をはじめるときに使えるお役立ちツールです。

地域のスーパーへのお願い、大学のキャンパスでもミツバチを守る提案など、youandme.jpで署名のアイディアを行動にうつしてみませんか?