pH調整剤とは?何が使われているかわからない | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://tenkabutsu.com/ph
pH調整剤とは?何が使われているかわからない

 [PH調整剤]

 
PH調整剤とは、加工食品の腐敗防止、変色防止などを行うために食品の酸性度またはアルカリ度を調整するために使われる食品添加物の総称です。

合成保存料が敬遠される中、その代わりとして微生物の抑制効果などがあります。

しかしpH調整剤と一言でいっても、実際には複数種類の添加物が使われているのが一般的です。
一括表示が認められているため、また規制もないため、何が使われているか、どのくらい使われているか消費者には一切わかりません。

すべてメーカー任せになってきます。
pH調整剤の種類。何が使われている?

pHは酸性、アルカリ性の度合いを示す数値で0~14範囲で表し、pHが7で中性。下回ると酸性、上だとアルカリ性となります。(理科の実験でリトマスを使ったアレです)

pH調整剤のざっくりとした種類は下記となります。
?リン酸
?クエン酸
?酢酸ナトリウム
?炭酸水素ナトリウム
?グルコン酸
?グルコノデルタラクトン
?アジピン酸
?コハク酸
?酒石酸
?炭酸カリウム
?二酸化炭素
?乳酸
?乳酸ナトリウム
?ピロリン酸二ナトリウム
?氷酢酸
?フマル酸
?リンゴ酸

などがあります。

これらの添加物は別の用途で使用される場合も多いが、pH調整剤として入れたことにすれば、一括表示の名の元にpH調整剤に潜り込ませることも可能です。

使用添加物をすべて書いてたら消費者は怖くて買わなくなってしまう。

そんな恐れがある中、これは食品メーカーにとってとても便利な表示法だと言えます。

特にリン酸塩は日本人は摂り過ぎな傾向にあり、普通に食品にも多く含まれ、さらにたくさんの加工食品から少しずつ摂取することが健康問題となっています。


ほとんどの加工食品に使われている

コンビニに行って適当に商品の裏を見てみるとすぐにpH調整剤の表記を見つけることができると思います。


おにぎり、お弁当、お惣菜、サンドイット、パン、冷凍食品

まるでご飯に味噌汁のように、加工食品のほとんどについてくると思ってもらってよいかと思います。

特にサンドイッチには添加物製造メーカーが心配するほど大量に使われていると言われます。

しかしph調整剤だからすべて危険ということではありません。

※各添加物はそれぞれ別ページ参照してください。

ただ何がどれくらい使われているか全くわからない怖さがあります。

それを知っているか知らないかで食べ物の選び方や食べ方が変わってくると思います。