・http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-26/2009062604_03_1.html
2009年6月26日(金)「しんぶん赤旗」
原産地表示厳密にコーヒー豆問題 吉井議員が主張
写真
(写真)質問する吉井英勝議員=24日、衆院経済産業委
日本共産党の吉井英勝議員は24日、衆院経済産業委員会でコーヒー豆の原産地表示の問題を取り上げました。
吉井氏は、コーヒー豆の種類の一つ、モカの原産地はどこなのか質問。農水省の平尾豊徳総合食料局次長は「エチオピア産のものとイエメン産のものがある」と答えました。
モカは、イエメンにある港町の名前で、かつて、隣国エチオピアで生産されていた豆をここから各国に積み出していたのが名称の由来です。
吉井氏は、エチオピア産の豆が現在ではジブチから積み出されており、「これでは消費者にとってはわけがわからなくなる。厳密に原産地がどこなのか表記すべきだ」と主張しました。
コーヒー豆をめぐっては、残留農薬の基準オーバーで日本に輸入できない豆を、大手コーヒーチェーン「スターバックス」が、アメリカで焙煎(ばいせん)することで輸入している問題や、原産国の検査機関が「安全」とすれば日本では輸入時に検査しなくてもすむ問題などがあります。
吉井氏はこうした例をあげて「原産地表示も輸入時の検査協力についても、商社をきちんと指導すべきだ」と述べました。
二階俊博経産相は「原産地などを正確に表示するよう積極的に働きかけていきたい」と答えました。
runより:え~とですね、共産党というだけで嫌う人は多いと思いますが良い悪いで判断してもらって読んで頂きたいと思います。
共産党議員は化学物質過敏症の様に理解されにくい病気で働けないのに保護を受けられない時とか福祉関係の問題の時に役所等について来てくれるか電話で抗議するとかで助けてくれる事がとても多いです。
議員によって個人差があるのですが共産党の方針として助けてくれるのでどうしても困った場合お金が掛かる弁護士とかに言うより先に議員に相談した方が無料な上に話が早い事があります、お礼は個人的に感謝したら投票する事になるのですが当然どの政党に投票するかは自由です、強制される事は絶対にありません。
記事の話ですが日本の食品表示はおかしいという一例にしか過ぎない事が大問題です、正確さが無いと選ぶ権利すら無いという事になりますね。