化学物質過敏症もしくは環境病患者 (EI) への職場環境整備案 (再掲載) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://plaza.umin.ac.jp/~custwork/www.jan.wvu.edu/media/MCS.html
出典:Job Accommodation Network

化学物質過敏症もしくは環境病患者 (EI) への職場環境整備案


作成:Tracie DeFreitas Saab, MS


はじめに

21世紀に入って、企業は機能障害の問題により大きな注意を向けるようになり、多様な労働環境を実現 することの利点を認識するようになりました。

アメリカ障害者法 (ADA) やリハビリテーション法などの雇用関連の市民権法規が、職場での差別廃止や合理的な環境整備を必要条件として定めている一方、 多くの企業が、たとえ義務付けられていなくても、いろいろな能力を持った労働者に対して環境整備をすることの価値を知るようになりました。

環境整備によって、職場の全員に利益を与えることが可能です。


The Job Accommodation Network (JAN) は、企業、機能障害患者、リハビリテーションの専門家、その他の人の、機能障害に対応した職場環境整備についての意識向上を支援 します。

特に、企業が環境整備についての知識を深めることで、機能障害患者の雇用や地位の改善を推進することができます。

環境整備は、大抵は、費用が安く実行も簡単です。

JANが収集したデータでは、機能障害患者のために環境整備をした企業は、収支面で実質上利益を得ているという結果を示しています。

報告書によると、環境整備全体の3分の2は費用が500ドル以下であり、調査対象企業の半分以上が5000ドルを超える効果を報告しています。

環境整備のプロセスには、機能障害患者にとって効果的な環境整備を選択するための、いくつものステッ プがあります。


このプロセスは、個別対応を基本に管理しなければならないものです。

環境整備の最初のステップは、状況の把握です。

状況把握のためには、それぞれの患者、機能障害、必要な職務機能について、さまざまな問題点を考慮する必要があります。

たとえば、ある患者が香料の添加された製品にどのような反応を起こすのかということや、ある患者が内装の新しい職場では働くことができないということを知 るだけでは、効果的な環境整備は行えません。

患者の技能、能力、機能障害を把握して、情報をそれぞれの職務環境に応用することが必要です。

以下に化学物質敏症もしくは環境病患者への環境整備を決定する際に検討が必要だと思われる問題点について、基本的な情報を示します。


環境整備に関する問題点を解決するには、患者本人からの意見を得ることが、有効な環境整備結果を達成するための、もっとも基本的な事項です。

まったく同じ環境整備を必要とする患者は2人といないということと、機能障害をもつ患者すべてが環境整備を必要とするわけではないということに注意してお くことは、非常に重要です。

以下は環境整備の例です。

この文書は教育目的に用いることのみを目的としており、状況は個別対応で評価しなければならないという大きな理由から、環境整備問題の最終的な解決方法で あると見なすべきではありません。

ここに列挙されていない環境整備の例も、もちろんあるでしょう。

それぞれの環境整備例、機能障害患者に関わる法律、問い合わせ先などについての、より詳しい情報は、JAN ( (800) 526-7234) までお問い合わ せください。