化学物質過敏症、便利さのひずみ 症状苦しむ女性、呼吸困難も | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/medical/44227.html


化学物質過敏症、便利さのひずみ 症状苦しむ女性、呼吸困難も


(2013年7月20日午前7時11分)
.
化学物質過敏症に苦しみマスクが手放せない高橋さん。「便利な社会の“犠牲”に目を向けて」と訴える=福井県越前市八ツ杉森林学習センター



 映画「奇跡のリンゴ」の主人公の妻と同じ、化学物質過敏症で苦しむ女性が福井県鯖江市にいる。

普段から重厚なマスクが手放せず、食事制限も厳しい。

21日の講演会開催に自ら携わった女性は「化学物質は世の中を便利にした一方で、多くの犠牲者を生んでいる。どんな未来、生き方を選ぶか、考える参考にして」と話している。

 同市新横江2丁目の高橋直恵さん※(42)。

34歳のとき、介護士として勤務した新築の施設でシックハウス症候群の症状が現れ、立ちくらみしたり、肌が赤く腫れたりした。2年後に嫁いだ住宅で揮発性のシロアリ防除剤によって悪化、化学物質過敏症と診断された。

現在は夫の協力を得て実家で暮らす。

 夏場の農薬散布時期に薬を吸い込むと全身が硬直する。

田畑から1キロ離れても呼吸困難になるため、散布日の未明に山に逃げ、午後に家に戻る。

なるべく無農薬栽培の野菜を食べ、塾講師の仕事中も活性炭入りのマスクが手放せない。香水、たばこ、洗剤、整髪料…。

街にあふれる化学物質が体をむしばむ。

 もともとおしゃれ好きで、カップラーメンが好物だった。

喫煙もした。

今では化粧はもちろん、白髪染めすらできない。

 「健康を顧みず、好きなだけ美容や飲食を楽しんだ。

農薬やハウスダストだけが原因でなく、体に負担をかけ続けてきた自分にも責任がある」と高橋さんは考えている。

 手製のチラシなどで化学物質の危険性を訴える中、数多くの過敏症患者と知り合った。

「軽度の方を含めれば患者は決して珍しくなく、年々増えている印象。

世の中が便利になるのと同時に化学物質が増加しているのだと思う」。

現代社会の“ひずみ”に怖さを感じているという。

 21日に越前市で開かれる講演会には、実行委の一人として企画段階から関わった。

リンゴ農家木村秋則さんらとは、自然栽培農業の実践を通して交流があり、多くの来場を呼び掛けている。

 ※高橋さんの高は、正しくは「はしご高」