スカイツリーにご用心!? 子供たちの脳を襲う「電磁波」の危険度 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://news.livedoor.com/article/detail/6977942/

スカイツリーにご用心!? 子供たちの脳を襲う「電磁波」の危険度

2012年9月23日 15時0分
週刊実話

 スカイツリーが5月22日にオープンしてから、早くも100日が経過した。その間、有料展望台に上った人は、事業主体である東武鉄道によると約162万人。

商業施設などを含めた『東京スカイツリータウン』では、累計来場者数が約1666万人を達成したという。

それだけ世間の関心を集めたスカイツリー、完成時は世界一の尖塔高(634メートル)を誇り、東京タワーに代わってワンセグ、つまり携帯機器を使ったテレビ放送を快適に視聴できるようにする目的も持っていた。

だが、問題も発生している。

 携帯、パソコン、IH調理器具など、我々の社会はこれらの機器から数え切れないほどの恩恵を受けている。
 だが、電磁波を恒常的に受け続けると、鬱、目まい、精子の減少、それに心臓疾患や精神疾患、がんなどの健康被害を発症することもあるのだ。

 神奈川県に住むAさんはマンションの玄関口に立ちながら、各住戸の電気製品の点滅の様子が手に取るようにわかるという。
 「今、301号室でテレビが点いた。
103号室ではパソコンが消えた」
 妻が念のため、夫が言った3階と1階の部屋に確認したところ、確かにその時間帯、テレビを点けたり、パソコンのスイッチを切ったりしたという。
 「ひょっとしたら、夫には霊感があるのかしら」
 妻は困惑した。

喜んでいいやら、得体の知れない能力を訝しんでいいのか判断に困った。
 どうして、そんなことがわかるのか。
 本人に問い質したところ、スイッチを入れた途端、針で刺したような胸の痛みを感じるというのだ。
 

実はAさん、子供の頃、ピアノの防音室に毎日数時間、こもりきりになって練習をしていた。

そのため、建材から発せられるガスにさらされて軽い化学物質過敏症でもあったのだ。
 やがて、彼の超能力は電磁波過敏症によるものと判明した。


 北里大学名誉教授で『そよ風クリニック』院長の宮田幹夫氏が言う。
 「電磁波過敏症の患者は、電磁波を感じると皮膚がピリピリします。

高圧送電線に近づくと過呼吸になったり、電車に乗る際はパンタグラフの下の車両には乗れないという患者も多い。

電磁波の影響は不定愁訴ばかりではありません。

これまで報告されている健康被害としては、小児の白血病、脳腫瘍、乳がん、携帯基地局周辺のがんの増加、精子数の減少などが見られます」
電磁波とは携帯電話などから発せられるマイクロ波と送電線から発生する低周波をいう。

これらの電磁波は微弱なため、事業者は健康に影響はないと主張してきた。ところが、長期に渡って浴び続けていると、さまざまな障害が起こることが報告されている。
 中でも最もわかりやすいのは、携帯電話の基地局を設置したマンションで発生した住民の健康被害だ。
 沖縄でこんなことがあった。

マンションで800Mhzと2ギガのアンテナを設置したところ、住民の間に頭痛、耳鳴り、倦怠感、イライラ、精神錯乱、意識障害などの苦情が出たというのだ。
 マンションに住んでいた医師が住民の苦情を聴き取り調査をして、健康被害がひどくなったのはアンテナ設置の後だというのがわかった。
 理事会で、基地局の撤去を決め、それが実施されると、住民の主症状はほとんどなくなったという。

 電磁波を浴びると、なぜ、胸がしめつけられたり、頭がフラフラするのか。
 「これまでの研究で、細胞内のカルシウムイオンが流出し、脳の松果体から分泌されるメラトニンが減少することがわかっています。

カルシウムイオンは神経の伝達や心臓の鼓動に影響します。

メラトニンは睡眠覚醒など、生活のリズムを体内に伝える働きがあります。

そうした働きが電磁波で損なわれるのですから、頭痛、疲労、睡眠不足、集中力の低下や不定愁訴が起こるのは当然かもしれません」(宮田氏)

 Aさんの他にも、マンションの躯体に埋め込まれた電気の配線がわかるという患者もいた。
 一番身近な問題は、携帯電話のマイクロ波。東京都墨田区にできたスカイツリーからもそれは出ており、当然、東京タワー時代よりも強力であるはずだ。
 「心配なのは、子供たちが携帯電話を当たり前のように所持していることです。子供の頭蓋骨は大人に比べて薄いだけに、脳は電磁波の影響を受けやすいのです」(宮田氏)

 米国では、妊娠中に日常的に携帯電話を使用した母親から生まれた子供は、問題行動を起こすリスクが高まるという研究結果が出ている。

それは携帯電話の健康影響を研究する専門家チームによって報告された。
 今や、幼稚園児でさえ携帯を使う時代だが、親は子が携帯電話を長時間使わないよう注意すべきだろう。

 電磁波を発する機器とは切っても切れない現代人の生活。

では、電磁波アレルギーを回避するためにはどうすればいいのか。
 「子供たちに携帯を持たせないのは言うまでもありませんが、ビタミンC、ビタミンE,ビタミンB群、マグネシウム、カルシウムを十分摂取することです。そうすれば、電磁波による健康被害から少しは身を守れるでしょう」(宮田氏)

 世界一のスカイツリーを眺めているだけではわからない、見えない“恐怖”がそこにある…。