デンマークEPAの報告書多種化学物質過敏症-4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・2 歴史、定義、名前、及び他の症状との区別
 2.1 MCS、発展の歴史
  2.1.1 毒物学的感受性
  2.1.2 疾病、病気、症状
 2.2 MCSに関する記述
  2.2.1 MCSの症状
  2.2.2 MCSの定義
  2.2.3 MCS、経過
  2.2.4 MCSの同義語
 2.3 他の症候群及び病気との区別
 2.4 コメント

2.1 MCS、発展の歴史

 アレルギー学者ランドルフ(1952)は、職場及び家庭において日々の生活で周囲にある化学物質から症状を経験するアメリカの患者のグループに関して初めて報告した。

彼は、彼等の症状は溶剤、ガソリン、香水、排気ガスなどの有機化合物への曝露によるストレス反応によって引き起こされると想定した。

ランドルフと彼の同僚たちは上記に合致するいくつかの新たな症例について発表した。

 ランドルフ等は1950年代及び1960年代当時のアレルギーに関する広義の定義に従って、これらの病気は一種の過敏反応であると考えた。

すなわち、ほとんどの人には引き起こされることはない、外部刺激に対するひとつ又はそれ以上の器官での”過剰”又は”過度”な反応である。

しかし多くの医師及び少なからぬアレルギー学者及び免疫学者はこの定義を否定した。彼等は、過敏症の(免疫的)ベースとして抗原-抗体-機序の狭義の定義に固執した。

 この否定に対応してランドルフは何人かの意見を同じくする仲間とともに1965年に人間環境医学のための新しい学会を設立した。

彼は全ての医学分野医師たちにこの学会に入るよう勧めた。

1985年この学会は、”アメリカ環境医学会(American Academy of Environmental Medicine (AAEM))”となり、そのメンバーは臨床環境医師と呼ばれた。

この学会は現在、約2000人の会員を擁し、そのうちの800人は耳鼻咽喉系学者である。

この学会の名前は、デンマーク語では環境医学として理解される概念を含んでいるが、アメリカで言う臨床環境医師はデンマークの環境医学の専門家と同じではない。

AAMEの定義に従って診断される環境病もまた、デンマークの医師たちが環境病と見なすものとは同じではない。

 1992年、同学会は環境病のための総体論的病気モデルとしての理論を発表したが、そこにはMCSをも含まれる。

この理論によれば、過敏症の人々によって経験される多くの症状は、体の生物学的システムのひとつ又はそれ以上の機能的異常によって引き起こされる(AAEM, 1992)。

 AAEMによれば、我々はその数がますます増大する潜在的に有害な化学物質に取り囲まれており、それらが人々に与える影響が増大しているためにMCSが出現するようになった(Annex A 参照)。

 AAEMの理論と概念は6.6節で詳細に記述されている。

 1980年代に、MCS及び他の状態、さらにはMCSに類似した症状に関するより多くの報告が発表された。

健康に異常をもたらす物質のリストもまた相当な数になった(4.7節 参照)

 原因となる曝露は、家庭で、職場で、そして屋外でと、あらゆる所で起こり得る。

 1990年以来、MCSは、アメリカとカナダにおいて専門家及び一般公衆の間で議論されてきた。

そこでの議論は、認知された病気としてのMCS、どのように定義するかそしてその原因は何か、病気の機序、治療、MCSに関連する当局の役目、などである。

メディアがMCSを取り上げたりMCS患者やその支援者が当局に援助を求めてきたこと等により、MCSに関する未解決の問題が明確になってきた。

アメリカ政府のいくつかの省庁はこの議論に関与してきたし現在も関与しており、多くの会議やワークショップに資金提供を行っている。

 多くの点でMCSと比較することができる”湾岸戦争症候群”に関する議論は、アメリカ行政府における高所からの多くの支援と多くの資源を引き出した。

アメリカとカナダのいくつかの州では、MCS患者は補償の手当てを与えられ、MCS患者を受け入れ治療を行う、いわゆる生態環境健康センターが設立されている(8章 参照)。

 もうひとつの歴史的展望もこの報告書の”はじめに”に関連しているように見える。

歴史からの多くの事例を扱った検証記事の中で、ゴーゼ(1995年)は、短い期間に非常に異なる環境要因によって疫学的に拡大した病気の新たな概念が、どのように注目を集めてきたかを記述している。


表2.1 環境病の事例
19世紀及び20世紀の歴史的検証(Gothe, 1995)

1830 羽ペンからスチール・ペンに変わった時の書痙
1850 壁紙、ランプの笠などによるヒ素中毒
1908 電信機が導入された時の電信技手の障害(手の痙攣)
1920 アマルガム-水銀中毒1970-1980年代(スウェーデン)
1940 発電所排ガスによる一酸化炭素中毒 第二次世界大戦中
1970 反復性過労障害

(訳注:RSI 計算機キー入力等による肩、腕等の障害)(オーストラリア)
1970 VDU (CRT 表示機) 関連及び電磁波障害
1970 複写用紙による病気

 上記の症状の特徴的なことは、客観的な機能的・器質的身体変化を検出することができなかったということである。症状は特定のものではなく、MCSの症状と似ている。

多くの症状は数年又は数十年の間に消滅した。


2.1.1 毒物学的感受性

 感受性の高い又は過敏な人々は、化学物質に2回目に暴露した時には、初めて曝露した時より激しく反応する。

彼等はまた、通常は他の人々には反応を引き起こさないような低濃度でも激しく反応する。

過敏性(Sensitivity )は個人の感受性の相違に基づいており、そこでは年齢、性差、遺伝的要素、他の病気、過去の曝露、ストレスなどが決定要因となる。

デンマークでは”不耐性(intolerance)”という言葉が過敏性という言葉の代わりに用いられることがある。

2.1.2 疾病、病気、症状

 疾患に関する英語での2つの用語としての疾病(disease、客観的に測定可能な生理学的及び/又は心因性変化)と病気(illness、客観的な測定可能な症状ではない主観的な不快な状態)のうち、MCSは後者に属する。

ある人は症候群(syndrome)という言葉を使うが、これらはいくつかの主観的な症状(病気の兆候)又は不快感をともなう状態である。

2.2 MCSに関する記述

 最もしばしば用いられる記述は下記のようなものである。

 ”非常に低レベルでの化学物質への曝露のせいであるとして、反復性のある不特定の症状を以前によく訴えた人々”

 MCS患者は、好い/悪い匂いについて訴える。匂いは無機又は有機の化学物質から発生する。


2.2.1 MCSの症状

 最もしばしば報告されている症状は表 2.2.に示される。


表2.2 最もしばしば報告されているMCS症状
(Ashford & Miller, 1998)

呼吸困難 頭痛
胸の痛み めまい
目、鼻、喉の粘膜の刺激(痛み) 集中力減退
疲労 うつ
胃腸障害 気分がすぐれない
筋肉や関節の痛み 記憶力減退
皮膚病  

 様々な器官の症状は表の左側に示されており、中枢神経系(CNS)による症状は右側に示されている。MCSの定義によれば、全てのMCS患者は2又はそれ以上の器官の病気を訴える。

器官のひとつは常に中枢神経系(CNS)である。多くの患者はまた、アルコールに対する不耐性を示す(Vesterhauge, pers. com. 2001)

 報告されている症状は特定のものではなく、多くの他の病気又は症候群と関連して起きる。


2.2.2 MCSの定義

 疾病の臨床的定義は通常、患者が言うことと医師による客観的な診察(健診)及び試験分析が見出したことの組み合わせである。

MCSに関連して客観的な変化は見出されない。したがってMCSの定義はひとえに患者によってなされた観察に基づく。それら

は下記の基準からなる。
1.MCSは、以前には健康であると自覚していた人々に生じる。
2.症状は、ある種の化学物質への曝露に対する反応として起こり、その化学物質が存在しなくなると症状も消える。
3.患者は二つ以上の器官の症状を訴える。
4.症状は、異なる無関係な複数の化学物質に曝露したために起こることがあり、異なる毒物機序により作用する。
5.曝露の状況について記述することができ、その曝露が症状を引き起こす。
6.症状を引き起こす曝露は非常に低レベルで問題となり、その濃度はほとんどの人々が健康の異変を自覚する平均的濃度よりもはるかに低い。
7.他の病気の原因を疑う余地はない。
 上記のリストはカレンの基準 (Cullen's (1987) criteria) に対応する。

これらは、ほとんどの国際的MCS学者に共通の理解としてまた、今後の研究を取組む上で受け入れられている。

基準についてのコメント:

 何人かの科学者によれば、MCSは最初の曝露の後に起きる。

この曝露は、化学物質への曝露、又は大人の深刻なウィルス感染の可能性もあるし、又はトラウマ的出来事の可能性もあり得る(Interagency, 1998; Graveling, 1999; Ashford & Miller, 1998)。

ある人たちは心因性トラウマが最初の引き金となり得ると主張している。この出来事がしばしば(心的)外傷後ストレス障害となり、この深刻な出来事に引き続く、多くの異なる種類の症状を伴う状態である。

ひとつの集団の中で、同じ化学物質に曝露してMCSの特徴を備える化学物質過敏症になる人はわずかであるということを強調することは重要である。


2.2.3 MCS、経過

  MCSの状態は数年(2年以上)続く。

ほとんどの人は症状から逃れられない。

ある患者たちは症状が毎日出る。

他の人々はもう少しまれに、多分、一週間に一度くらい症状が出る。

少数の人々は化学物質過敏性がなくなることがあり、再び低濃度の化学物質の匂いに以前よりも耐えられるようになる。

 多くの患者たちは反応する化学物質の数が増大し、症状の数も時とともに増大する。