現時点での難病と特定疾患全紹介ア~カ行 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

化学物質過敏症、電磁波過敏症、線維筋痛症、慢性疲労症候群はありませんが現時点での難病と特定疾患全紹介します。


・難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/506
臨床調査研究分野の対象疾患 50音順索引

公費対象 は特定疾患治療研究事業対象(公費対象)の疾患です


•IgA腎症
•亜急性硬化性全脳炎(SSPE)公費対象
•悪性関節リウマチ公費対象
•アジソン病(副腎低形成)
•アミロイドーシス公費対象
•アレルギー性肉芽腫性血管炎
(チャーグ・ストラウス症候群)


•ウィリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)公費対象
2002年6月1日より疾患名が変更されました。

•ウェゲナー肉芽腫症公費対象


•ADH分泌異常症公費対象
•HTLV―1関連脊髄症(HAM)
•FFI(致死性家族性不眠症)公費対象
2002年6月1日より疾患の整理・統合の為、プリオン病に疾患名が変更されました。

•ALS(筋萎縮性側索硬化症)公費対象
•SLE(全身性エリテマトーデス)公費対象
•FOP(進行性骨化性線維異形成症)
•XP(色素性乾皮症)
•(炎症性腸疾患)潰瘍性大腸炎公費対象
•(炎症性腸疾患)クローン病公費対象


•黄色靭帯骨化症公費対象
•オリーブ橋小脳萎縮症公費対象
2003年10月1日よりシャイ・ドレーガー症候群に線条体黒質変性症及びオリーブ橋小脳萎縮症 (脊髄小脳変性症から移行)を加え、「多系統萎縮症」と疾患名が変更されました。



公費対象 は特定疾患治療研究事業対象(公費対象)の疾患です


•潰瘍性大腸炎公費対象
•下垂体機能低下症公費対象
•下垂体性TSH分泌異常症公費対象
•家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)公費対象
•家族性突然死症候群(QT延長症候群)
•加齢黄斑変性
•肝外門脈閉塞症
•肝内結石症
•肝内胆管障害(原発性硬化性胆管炎 等)


•偽性低アルドステロン症
•偽性副甲状腺機能低下症
•球脊髄性筋萎縮症公費対象
•急速進行性糸球体腎炎
•強皮症公費対象
•ギラン・バレー症候群
•筋萎縮性側索硬化症 (ALS)公費対象


•クッシング病公費対象
•グルココルチコイド抵抗症
•クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)公費対象
2002年6月1日より疾患の整理・統合の為、プリオン病に疾患名が変更されました。

•クローン病公費対象
•(クロウ・フカセ症候群)単クローン抗体を伴う末梢神経炎


•劇症肝炎(難治性肝炎のうち劇症肝炎)公費対象
•結節性硬化症(プリングル病)
•結節性動脈周囲炎◦(1)結節性多発動脈炎公費対象
◦(2)顕微鏡的多発血管炎公費対象

•血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
•ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)公費対象
2002年6月1日より疾患の整理・統合の為、プリオン病に疾患名が変更されました。

•原発性アルドステロン症
•原発性硬化性胆管炎(肝内胆管障害)
•原発性高脂血症
•原発性側索硬化症
•原発性胆汁性肝硬変公費対象
•原発性肺高血圧症(肺動脈性肺高血圧症)公費対象
•原発性免疫不全症候群公費対象


•膠原病については、こちらをご覧ください
•硬化性萎縮性苔癬
•好酸球性筋膜炎
•後縦靭帯骨化症公費対象
•甲状腺ホルモン不応症
•拘束型心筋症公費対象
•広範脊柱管狭窄症公費対象
•抗リン脂質抗体症候群
•骨髄線維症
•ゴナドトロピン分泌異常症公費対象
•混合性結合組織病公費対象