・出典:化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・AAP 2012年11月26日
米国小児科学会子どもの農薬曝露を減らすよう勧告
情報源: American Academy of Pediatrics, November 26, 2012
AAP Makes Recommendations to Reduce Children's Exposure to Pesticides
http://www.aap.org/en-us/about-the-aap/aap-press-room/pages/
AAP-Makes-Recommendations-to-Reduce-Children's-Exposure-to-Pesticides.aspx
訳:安間 武(化学物質問題市民研究会)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2012年12月2日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/research/aap/aap_121126_News_Pesticide_Exposure_in_Children.html
子どもたちは毎日、農薬に遭遇しており、それらの毒性に対して極めて脆弱である。米国小児科学会(AAP)から発表された新たな政策声明は、農薬の子どもたちへの有害な影響の概要を述べ、いかにして曝露を減らすかについての勧告をしている。
政策声明(Policy Statement)”子どもたちの農薬曝露(Pesticide Exposure in Children)”(訳注1)が、専門報告書(Technical Report)(訳注2)とともに、小児科学(Pediatrics)の2012年12月号(11月26日発刊)に発表された。
出生前及び小児期の農薬曝露は、小児がん、認識機能の低下、及び行動障害に関連する。
米国小児科学会(AAP)によれば、子どもの農薬曝露を知り、低減するためには、医療訓練の向上、公衆の健康の追跡、及び規制的アプローチが必要である。
米国小児科学会(AAP)は、小児科医が、農薬への急性及び慢性曝露の影響をよく理解する;子どもの急性中毒の治療と低用量慢性曝露への対応の両方についてどのようなリソースが利用可能かを知る;そして、農薬ラベル表示を理解するよう、勧告している。
小児科医は、家の周りや庭での農薬使用について両親に尋ね、安全な保管についての手引きを提供し、害虫管理を実施するときには、最も害の低いアプローチを選ぶよう勧告すべきである。
また小児科医はた学校関係者や政府機関と協力して、最も毒性の低い害虫管理方法を提唱し、また農薬が地域で使用される時には、地域の人々にそれを知らせるようにすべきである。
政策声明はまた、子どもの曝露を最小にするために、農薬の販売、表示、使用、及び安全に関連す具体的な勧告を含んで、政府に対して多くの勧告をしている
訳注1
米国小児学会 2012年11月26日 政策声明
子どもの農薬曝露
November 26, 2012 APP Policy Statement
Pesticide Exposure in Children
全文:http://pediatrics.aappublications.org/content/130/6/e1757.full